●津島恒之進【つしま つねのしん】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
津島恒之進 つしま-つねのしん
元禄(げんろく)14年生まれ。松岡恕庵(じょあん)の門人。宝暦元年から大坂で本草会を毎年ひらき,のち江戸でひらかれるようになった同様の会の先がけとなった。弟子に戸田旭山(きょくざん),木村蒹葭堂(けんかどう)らがいる。宝暦4年12月13日死去。54歳。越中(富山県)出身。名は久成。号は如蘭,彭水(ほうすい)。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
「津島恒之進」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●津島恒之進の関連情報
関連キーワード
| リスボン| 怪談(妖怪や幽霊にかかわる話)| 忠海| ワルシャワ大学| アディソン・ウェスリー・ロングマン| カント(Immanuel Kant)| 七年戦争| 政治経済論| マタラム| 本居宣長(国学者、神道学者)|