●津波警報【ツナミケイホウ】
デジタル大辞泉
つなみ‐けいほう【津波警報】
地震が発生した時に気象庁が発表する、津波に関する警報・注意報の一つ。予想される津波の高さが1メートルを超え3メートル以下の場合に発表される。標高の低い場所で津波による浸水被害が発生し、人が津波の流れに巻き込まれるなどの被害が想定される。この警報が発表された時は、ただちに海岸や川沿いから離れ、高台や避難ビルなど安全な場所へ避難する必要がある。→大津波警報 →津波警報・注意報
[補説]津波の高さは「3m」と数値で発表されるが、マグニチュード8を超えるような巨大地震の場合、地震の正確な規模が判明するまでは「高い」という言葉で発表される。
[補説]津波の高さは「3m」と数値で発表されるが、マグニチュード8を超えるような巨大地震の場合、地震の正確な規模が判明するまでは「高い」という言葉で発表される。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つなみけいほう【津波警報】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
つなみ‐けいほう【津波警報】
〘名〙 津波の高さが二メートル内外、または三メートルを超えると予想される場合に、気象庁から発せられる警報。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
津波警報
つなみけいほう
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「津波警報」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●津波警報の関連情報