●活性【カッセイ】
デジタル大辞泉
かっ‐せい〔クワツ‐〕【活性】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
活性
かっせい
activity
反応性と同義語。活性アルミナ、活性炭という場合、活性化して反応性を高めるアルミナ、あるいは吸着能の高い炭をいう。活性水素、活性酸素も同様な意味をもつ。しかし触媒の活性のことを単に活性ということが多い。触媒の活性は、反応を促進する働きをもつ触媒の促進作用の大きさをいう。これを比較するのには、触媒の量(重量または容積)を同じにしてするか、あるいは触媒の表面積を同じにとって比べる。
[戸田源治郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かっ‐せい クヮッ‥【活性】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「活性」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●活性の関連情報