●浄土教【じょうどきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浄土教
じょうどきょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょうど‐きょう〔ジヤウドケウ〕【浄土教】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じょうどきょう【浄土教 Jìng tǔ jiào】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
浄土教
じょうどきょう
仏教でとくに清浄な仏の国に往生(おうじょう)するよう努めることを説く教え。もともと浄土とは諸仏の住むところというが、釈尊の死後、仏塔、仏影、菩提樹(ぼだいじゅ)などによって、信者たちは現在仏、釈尊への帰依(きえ)を表していた。十方(じっぽう)の世界には無量の諸仏が現存するという大乗仏教の興隆により、阿閦仏(あしゅくぶつ)の東方妙喜(みょうき)国、阿弥陀仏(あみだぶつ)の西方十万億土の極楽(ごくらく)世界に生まれて見仏聞法して悟りを得ることを求める信仰が発展した。とくに万人の願いである無量の寿、無量の光をもつ阿弥陀浄土の思想は、クシャン(貴霜)王朝下の西北インドで、紀元100年ごろに成立したといわれる。阿弥陀浄土を説いた主要経典は、『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『阿弥陀経』、中国で撰述(せんじゅつ)されたと疑われる『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』の浄土三部経であるが、『無量寿経』がその中心である。浄土往生には厳しい戒律生活や修行は要求されず、如来(にょらい)の本願を信じてただひたすら阿弥陀仏の名を唱えれば速やかに浄土に往生して不退転の位に入れるという信仰は、多くの人々の帰信するところとなった。
[牧田諦亮]
中国
179年(光和2)後漢(ごかん)の霊帝の世に支婁迦讖(しるかせん)が『般舟三昧経(はんじゅざんまいきょう)』を訳したことが、中国における浄土教の初伝として知られる。のち鳩摩羅什(くまらじゅう)らによって多数の浄土教経典が漢訳されて、インドの浄土教は中国に発展の機を得た。仏教が中国に入った経路にあたるシルク・ロードの重要な遺跡には、浄土教絵画・彫刻などを示す芸術作品が多くあったことが知られる。東晋(とうしん)、廬山(ろざん)の慧遠(えおん)(334―416)は『般舟三昧経』によって十方現在仏の一としての阿弥陀仏を想念する白蓮社(びゃくれんしゃ)という念仏団体をつくり、結社念仏をたてた。それは、後の中国の称名(しょうみょう)念仏とは異なるが、浄土教の始祖とされ、日本の浄土宗でも僧侶(そうりょ)の法名に蓮社号を用いる。中国仏教でとくに強調された末法(まっぽう)思想は、現実の不安定な世相に失望し、希望を後世に託そうとする浄土教信仰の発展に大きな影響を与えた。不老長生の法を求めんとした曇鸞(どんらん)(476―542)は菩提流支(ぼだいるし)から『無量寿経』を与えられて浄土念仏の修行者となる。その著『浄土論註(ろんちゅう)』はインドの二大思想(世親(せしん)の『浄土論』と龍樹(りゅうじゅ)の『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』)を調和融合させたもので、このなかに庶民の浄土信仰の実践としての礼拝(らいはい)・讃歎(さんだん)・作願(さがん)・観察(かんざつ)・回向(えこう)の五念門が説かれ、中国浄土教の基礎を確立した。この後、道綽(どうしゃく)(562―645)、善導(ぜんどう)(613―681)らに受け継がれて中国人に相応した仏教としての浄土教が発展した。中唐以降には五台山の法照(ほうしょう)(?―821)が「五会念仏法事讃(ごえねんぶつほうじさん)」を中心として念仏の庶民化、普及に努めた。入唐(にっとう)僧円仁(えんにん)がこの五会念仏を日本に持ち帰り、日本浄土教の発展に大きな影響を与えた。宋(そう)代を通じて蓮社念仏は浙江(せっこう)省を中心に流行し、ついに禅浄(ぜんじょう)融合の念仏が中国仏教の主流となった。
[牧田諦亮]
日本
奈良時代に浄土経典が中国から将来され、その萌芽(ほうが)は智光(ちこう)、善珠(ぜんしゅ)らにもみられるが、中国の官立仏教の風を伝えた奈良時代には振るわなかった。平安時代、最澄(さいちょう)により天台宗が開創されると、比叡山(ひえいざん)常行三昧堂(じょうぎょうさんまいどう)に円仁が中国の五会念仏を将来、「不断(ふだん)念仏」として発展し、「朝題目夕念仏(あさだいもくゆうねんぶつ)」の独特の宗風がおこり、比叡山に住した源信(恵心僧都(えしんそうず))が『往生要集』を著し、浄土教発展に果たした役割はきわめて大きい。ひいては鎌倉時代に、法然(ほうねん)(源空)による浄土宗が確立し、親鸞(しんらん)によって浄土真宗が、一遍(いっぺん)(智真(ちしん))によって時宗が成立し、当時の社会不安や末法思想の流行と相まって日本浄土教の大成をみることとなる。
[牧田諦亮]
『望月信亨著『浄土教の起源及発達』(1930・共立社)』▽『望月信亨著『支那浄土教理史』(1942・法蔵館)』▽『藤田宏達著『原始浄土思想の研究』(1970・岩波書店)』▽『中村元他監修・編集『アジア仏教史 インド編Ⅲ 大乗仏教』(1973・佼成出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じょうど‐きょう ジャウドケウ【浄土教】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
浄土教
じょうどきょう
仏教は難行苦行を重ね,悟りに達せんとするが,時代の下るに従いやさしい教えが要望された。阿弥陀仏信仰はまずインドで芽生え,中国では4世紀以後,特に7世紀の道綽 (どうしやく) ・善導らによって顕著に展開された。わが国でも飛鳥仏教に始まるが,平安中期以降空也の諸国巡歴や源信の『往生要集』などにより盛んになり,法然・親鸞によって大成された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「浄土教」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●浄土教の関連情報