●浄水【ジョウスイ】
デジタル大辞泉
じょう‐すい〔ジヤウ‐〕【浄水】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じょうすい【浄水】
清らかな水,飲んで安全な水を古くから浄水と呼んだ。現代ではさらに,原水(原料となる河川水や地下水)に必要な水処理操作を加えて清浄な水に加工する過程をも浄水water purificationという。水道用語としても〈水を浄化する〉と〈浄化された水〉の二つの意味に用いられている。なお,工業用水にあっては,飲用に適する水を作る場合とは限らずに,用途(冷却用,洗浄用など)に適した水質になるまでの処理をするという意味から用水処理という語のほうが広く用いられている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
じょう‐すい ジャウ‥【浄水】
〘名〙
① 清浄な水。清い水。清水。まみず。
※霊異記(810‐824)下「女衆参り集ひて、浄水を以て経の御墨に加ふ」 〔梁簡文帝‐大法頌〕
② 手などを洗いきよめる水。手洗い水。
※二人むく助(1891)〈尾崎紅葉〉二「浄水(ジャウスヰ)にて三度耳を洗はせ」
③ (━する) 薬品や濾過装置(ろかそうち)などによって水を清浄にすること。また、その水。
※作戦要務令(1939)一「若し生水を用ふるを要するときは浄水・消毒等を行ふを要す」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「浄水」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●浄水の関連情報