●浅井【あざい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浅井
あざい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あさい〔あさゐ〕【浅井】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
浅井
あざい
滋賀県北東部、東浅井郡にあった旧町名(浅井町(ちょう))。現在は長浜(ながはま)市の南東部を占める一地区。1954年(昭和29)湯田、田根、下草野、七尾(ななお)の4村が合併して町制施行。1956年浅井町は上草野村を編入。郡名と旧領主名が町名の由来。2006年(平成18)長浜市に合併。北東部は山地、南西部は草野川、姉川流域の平野で、縄文期以降各時代の遺跡が存在する。国道365号(北国脇(ほっこくわき)往還)が通じる。養蚕が盛んであったが、衰退した。水田からの転作農業が顕著になりつつある。また、兼業化が進んでいる。長浜機業の一翼を担う繊維工業や林業が旧町域各地でみられる。特産品として伊吹艾(いぶきもぐさ)がある。
[高橋誠一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あさ‐い ‥ゐ【浅井】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あさい あさゐ【浅井】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「浅井」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●浅井の関連情報