●浅茅湾【あそうわん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浅茅湾
あそうわん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あそうわん【浅茅湾】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
浅茅湾
あそうわん
長崎県、対馬(つしま)の中央部にあるリアス式湾入。浅海湾とも書く。対馬の中央部の準平原をなす丘陵が沈降してできた湾で、入口は朝鮮海峡に向かって開き、大口(おおぐち)瀬戸とよばれる。湾内は広く面積240平方キロメートル。海岸線は複雑で、仁位(にい)浅茅湾、濃部(のぶ)浅茅湾、洲藻(すも)浦などの支湾があり、その支湾からさらに佐保(さほ)浦、和板(わいた)浦、和田(わだ)浦などの支湾を生じ、その間に半島や島々が多く、典型的な多島海の景観を展開し、壱岐対馬国定公園に指定されている。湾の東側は、地峡部によって対馬海峡から隔てられ、地峡部には人工の切開による大船越(おおふなこし)瀬戸、万関(まんぜき)瀬戸がある。古来、大陸に対する日本の要地をなし、古くは防人(さきもり)が置かれ、明治以後、海軍の要港(竹敷港(たけしきこう))が置かれ、日本海海戦にはここから連合艦隊の水雷艇が出撃した。南岸の城山(じょうやま)には古代の朝鮮式山城があり、東岸の浅茅山(あさじやま)(188メートル。大山岳)は『万葉集』に歌われた名山で、「百舟(ももふね)の泊(は)つる対馬の浅茅山しぐれの雨にもみたひにけり」などの歌がある。湾内では真珠養殖が盛んで、イカの漁獲も多い。1975年(昭和50)南東岸の白蓮江(しれえ)山に対馬空港が開設された。
[石井泰義]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
浅茅湾
「次代(あす)に残そう長崎百景」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「浅茅湾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●浅茅湾の関連情報