●浅茅【アサジ】
デジタル大辞泉
あさ‐じ〔‐ぢ〕【浅×茅】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あさ‐じ ‥ぢ【浅茅】
〘名〙 丈が低いチガヤ。
※万葉(8C後)六・九四〇「印南野(いなみの)の浅茅(あさぢ)押しなべさ寝(ぬ)る夜の日(け)長くしあれば家し偲はゆ」
※古今(905‐914)恋四・七二五「おもふよりいかにせよとか秋風になびくあさぢの色ことになる〈よみ人しらず〉」
[語誌]「万葉集」では秋の訪れとともに色づくと詠んで季節感を表わす景物に過ぎないが、平安時代には恋人の心変わりを、浅茅の色変わりにたとえるようになる。「秋」は「飽き」、「浅茅」は愛情が「浅し」、変色が心変わりの意である。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「浅茅」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●浅茅の関連情報