●浙派【せっぱ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浙派
せっぱ
Zhe-pai
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せっ‐ぱ【×浙派】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せっぱ【浙派 Zhè pài】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
浙派
せっぱ
中国、明(みん)代の職業画家を中心とする画派。浙は東南部の浙江(せっこう)をさし、この派の祖とされた戴進(たいしん)の出身地が銭塘(せんとう)(浙江省杭州(こうしゅう))であること、また浙江出身の画家が多かったことから、同時期に東部の江蘇(こうそ)省を中心とした呉派に対してこう称された。しかし、画家の出身地、身分などはさまざまで、画風もかなり幅が広い。その様式は南宋(なんそう)院体画に元(げん)代の李(り)・郭(かく)画風が混じり、そこに浙江の地方様式である粗放な水墨画法が加わったもので、この粗放な筆墨、黒面と余白の対比や律動感の強調などが共通する特徴である。戴進が画院に入るとともに画院絵画の主要な様式となり、時代が下るにしたがいこの特徴が著しくなり、同時に浙江、福建から江蘇、広東(カントン)、湖北などへと拡大して在野の画家にも影響が及んだが、やがて呉派文人画にその優位を譲った。代表的画家には初期の戴進、中期に呉偉(ごい)、後期に張路(ちょうろ)、蒋嵩(しょうすう)らがおり、藍瑛(らんえい)に至っている。張路以下浙派系の画家は、何良俊(かりょうしゅん)(1506―73)ら文人批評家から「狂態邪学」と非難されたが、熟練した画技で浙江水墨画様式の可能性を追求し、各自個性的な作風を打ち出している。
[星山晋也]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「浙派」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●浙派の関連情報