●浜口雄幸【はまぐち おさち】
美術人名辞典
浜口雄幸
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
はまぐち‐おさち〔‐をさち〕【浜口雄幸】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
浜口雄幸 はまぐち-おさち
明治3年4月1日生まれ。大蔵省から政界に転じ,大正2年立憲同志会に入党,4年衆議院議員(当選6回)。蔵相,内相をへて,昭和2年民政党の総裁となり,4年首相。緊縮政策と金解禁を断行したが,ロンドン海軍軍縮条約調印が,統帥権(とうすいけん)干犯として野党や軍部に攻撃された。5年11月14日東京駅で佐郷屋留雄に狙撃され,6年8月26日死去。62歳。土佐(高知県)出身。帝国大学卒。旧姓は水口。
【格言など】男子の本懐です(狙撃されて)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
はまぐちおさち【浜口雄幸】
政治家。土佐の水口(みなぐち)家に生まれ,同郷の浜口家の養子となった。第三高等学校をへて,1895年東京帝国大学政治学科を卒業。ただちに大蔵省に入り,山形県収税長,松山,熊本の各税務管理局長,東京税務監督局長などを歴任。1904年以降は煙草専売局に勤務し,07年専売局長官になった。この間に後藤新平の知遇をえ,12年第3次桂太郎内閣の後藤逓相のもとで逓信次官に就任した。14年第2次大隈重信内閣の大蔵次官となり,立憲同志会に参加,15年第12回総選挙に高知市から立候補して当選し,以来6回連続当選した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浜口雄幸
はまぐちおさち
[没]1931.8.26. 東京
政治家。水口胤平の3男に生れ,浜口家を継ぐ。 1895年帝国大学法科大学卒業後大蔵省に入り,1907年専売局長官,12年逓信次官,14年大蔵次官を歴任。その間,立憲同志会結党とともに参加し,15年衆議院議員に当選し,以来当選5回。 16年憲政会に入り,24年より第1・2次加藤高明内閣,第1次若槻礼次郎内閣の蔵相,26年第2次若槻内閣の内相となる。 27年立憲民政党成立とともに総裁に就任,内閣総理大臣として 29年7月民政党内閣を組織した。同内閣は田中義一前内閣の積極政策とは反対に緊縮財政政策をとり,30年1月 11日金解禁を断行,産業合理化を進め,独占資本と国家権力との結合を強化した。また,野党政友党や軍部などの強硬な反対を退けて同年4月 22日ロンドン海軍軍備制限条約に調印するなど協調外交を進めた。これらの政策は不況による社会不安の増大と,軍部,右翼の憤激を招き,同年 11月 14日東京駅で愛国社の佐郷屋留雄に狙撃され重傷を負った。翌 31年3月病躯をおして登院したが,病状が悪化し,4月に内閣は総辞職,浜口は総裁も辞任し,8月に没した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
浜口雄幸
はまぐちおさち
(1870―1931)
大正・昭和期の政治家。明治3年4月1日高知県で山林官水口胤平(たねひら)の三男として生まれ、同県の豪農浜口義立の養子となる。1895年(明治28)東京帝国大学政治学科を卒業後、大蔵省に入り、山形、松山、熊本など地方の税務管理(監督)局長を長く務めたのち、1904年(明治37)に本省に戻り、専売局に勤務した。第三次桂太郎(かつらたろう)内閣の逓信(ていしん)次官就任まで、もっぱら専売局にあって、専売事業の確立に努め、1907年には初代専売局長官に就任、専売局の基礎固めをした。その誠実な人柄と仕事ぶりを見込まれ、住友から重役就任を請われたこともあった。また後藤新平からは、後藤の台湾総督府民政局長就任のおりに台湾行きを、満鉄総裁就任のおりには満鉄入りの誘いを受けたが、断り続けた。しかし1912年(大正1)後藤の三度目の招きに応じ、第三次桂太郎内閣の逓信次官に就任した。翌1913年後藤とともに桂の立憲同志会の結成に参加、政界入りした。1914年、第二次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣の蔵相若槻礼次郎(わかつきれいじろう)のもとで大蔵次官に就任した。1915年の総選挙に初出馬で当選したが、1917年の総選挙では落選、1919年の補欠選挙で当選した。以後4回の総選挙に連続当選。1924年の護憲三派内閣、ついで第二次加藤高明(かとうたかあき)内閣、第一次若槻内閣の蔵相に就任し、税制整理案の成立に努めた。内閣改造で内相に転じ、1927年(昭和2)内閣総辞職により辞任した。同年憲政会・政友本党の合併による立憲民政党の結成に際して初代総裁に就任。1929年、田中義一(たなかぎいち)政友会内閣が総辞職したため、かわって民政党内閣を組織し、蔵相井上準之助(いのうえじゅんのすけ)に財政緊縮、産業合理化を進めさせ、金解禁を断行した。また外相幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)のもとで協調外交を推進し、対中国関係の改善とイギリス、アメリカとの協調に努めた。1930年、ロンドン海軍軍縮会議に全権団を派遣し、海軍軍令部の反対を押し切って軍縮条約を締結した。内閣打倒をねらう政友会は条約調印直後の議会で統帥権干犯論を掲げて激しく政府を攻撃し、軍部右翼の統帥権干犯論をあおりたてた。枢密院での条約批准も難航したが、元老西園寺公望(さいおんじきんもち)の後押しで切り抜けることができた。同年11月14日東京駅で右翼青年佐郷屋留雄(さごうやとめお)に狙撃(そげき)され、重傷を負った。政友会は第59議会でふたたび統帥権干犯論をかざして激しい政府攻撃を展開し、浜口の出席を執拗(しつよう)に求めた。無理を押しての議会出席がたたって、病状が悪化したため、1931年(昭和6)4月首相を辞任した。同年8月26日死去。その重厚で誠実な人柄については国民の信頼が厚く、その容貌(ようぼう)から「ライオン首相」とよばれた。民政党内で重きをなしていたため、その死は党内に後継者をめぐる対立を引き起こすことになった。
[芳井研一]
『関根実編『浜口雄幸伝』(1931・同書刊行会)』▽『池井優、黒沢文貴、波多野勝編『浜口雄幸 日記・随感録』(1991・みすず書房)』▽『小柳津五郎編『伝記叢書178 浜口雄幸伝――伝記・浜口雄幸』(1995・大空社)』▽『川田稔著『歴史文化ライブラリー180 激動昭和と浜口雄幸』(2004・吉川弘文館)』▽『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書19 浜口雄幸』(2006・ゆまに書房)』▽『波多野勝著『浜口雄幸 政党政治の試験時代』(中公新書)』▽『川田稔著『浜口雄幸――たとえ身命を失うとも』(2007・ミネルヴァ書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はまぐち‐おさち【浜口雄幸】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
浜口雄幸
はまぐちおさち
大正・昭和期の政治家
高知県の生まれ。東大卒業後,大蔵省入省。1913年立憲同志会に入党,のち憲政会幹部となり,加藤高明内閣の蔵相,第1次若槻礼次郎内閣の内相を歴任。'27年立憲民政党総裁に就任し,'29年組閣。「ライオン宰相」の異名をもち人気があった。'30年東京駅で右翼に狙撃され重傷を負い,翌年死去した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「浜口雄幸」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●浜口雄幸の関連情報