●浮世床【うきよどこ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浮世床
うきよどこ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
うきよどこ【浮世床】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
うきよ‐どこ【浮世床】
[補説]書名別項。→浮世床
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
浮世床
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うきよどこ【浮世床】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
浮世床
うきよどこ
式亭三馬(しきていさんば)作の滑稽本(こっけいぼん)。2編5冊。1813、14年(文化10、11)刊。『柳髪新話(りゅうはつしんわ)浮世床』とも。先に刊行された『浮世風呂』の銭湯と同じく、江戸の庶民の社交場であった髪結床(かみゆいどこ)を舞台に、そこに集まる雑多な人物の生態を、会話を主として克明に描くことで、世相や庶民生活の実体を写した作品である。笑いを確保するための手法は『浮世風呂』とまったく同じであるが、この作品のほうが、登場する人物に小説的必然が加わり、構成も緊密である。『浮世風呂』とともに、三馬の滑稽本の代表作であり、徹底した平面描写であるが、精緻(せいち)細密な写実は、江戸の庶民文学の技術的達成を示している。なお3編は滝亭鯉丈(りゅうていりじょう)作で、1823年(文政6)に出版された。
[神保五彌]
『神保五彌他校注『日本古典文学全集47 滑稽本他』(1971・小学館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うきよ‐どこ【浮世床】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
浮世床
うきよどこ
1812〜23年刊。3編8冊であるが,3編目は三馬死去のため滝亭鯉丈 (りゆうていりじよう) の作。当時の社交場である髪結床 (かみゆいどこ) に集まる人びとの会話を中心に江戸後期の風俗を描出した。前作『浮世風呂』の姉妹編。外題は『柳髪新話浮世床』。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「浮世床」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●浮世床の関連情報