●海底火山【かいていかざん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海底火山
かいていかざん
submarine volcano
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かいてい‐かざん〔‐クワザン〕【海底火山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かいていかざん【海底火山 submarine volcano】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
海底火山
かいていかざん
海底で噴火がおこってできた火山。中央海嶺(かいれい)には無数の火山が存在する。浅海でできた火山は、噴出物が堆積(たいせき)して海上に出現することがある。しかし、その多くは波浪による侵食などで水没する。1952年(昭和27)に伊豆諸島海域に誕生した明神礁(みょうじんしょう)のように、海上に現れる前に、激しいマグマ水蒸気爆発をしばしばおこす。1934年(昭和9)誕生の鹿児島県硫黄(いおう)島新島や1973~1974年に小笠原(おがさわら)諸島の西之島付近に生じた新島が新しく出現した火山島の例である。水深数百メートルまでの浅海底での噴火は、水面の噴騰、変色、死魚や軽石の浮上などによって認められる。太平洋や、大西洋などの深海でできる火山では、水圧が大きく、噴火はおもに穏やかな溶岩流出型であるため、海上から噴火現象を認めることは困難である。
[諏訪 彰・中田節也]
『青木斌・小坂丈予編『海底火山の謎――西之島踏査記』(1974・東海大学出版会)』▽『小坂丈予著『日本近海における海底火山の噴火』(1991・東海大学出版会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かいてい‐かざん ‥クヮザン【海底火山】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「海底火山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●海底火山の関連情報