●海溝【かいこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海溝
かいこう
oceanic trench
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
海溝
(小林和男 東京大学名誉教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
かい‐こう【海溝】
[補説]世界の主な海溝(括弧内は最深部。単位はメートル)
マリアナ海溝(10920)
トンガ海溝(10800)
フィリピン海溝(10057)
ケルマデック海溝(10047)
伊豆小笠原海溝(9780)
千島カムチャツカ海溝(9550)
北ニューヘブリディーズ海溝(9175)
ヤップ海溝(8946)
ニューブリテン海溝(8940)
プエルトリコ海溝(8605)
南サンドイッチ海溝(8325)
サンクリストバル海溝(8322)
チリ海溝(8170)
日本海溝(8058)
パラオ海溝(8054)
アリューシャン海溝(7679)
南ニューヘブリディーズ海溝(7570)
南西諸島海溝(7460)
ジャワ海溝(7125)
中米海溝(6662)
ペルー海溝(6262)
東メラネシア海溝(6150)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
海溝
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かいこう【海溝 trench】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
海溝
かいこう
大陸斜面と大洋底との境界付近にある細長い凹地。深さ6000メートル以上、長さ1000~4000キロメートル、幅100キロメートル程度のものが多い。海溝の両斜面は比較的急で、陸側の傾斜角は大洋側より大きい。地球上には27の海溝があるが、大部分太平洋の周縁部に分布している。海溝の陸側には、日本列島のような弧状列島や、南アメリカ大陸のアンデスのような大山脈が並行しており、地形が険しく、地震や火山の活動が盛んな地域となっている。海洋底拡大説によれば、海溝は海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む所で、それに伴ってさまざまな変動活動を生じると考えられている。
[勝又 護]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かい‐こう【海溝】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「海溝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●海溝の関連情報