●海産魚【かいさんぎょ】
世界大百科事典 第2版
かいさんぎょ【海産魚 marine fish】
海水域にすむ魚の総称。淡水魚に相対する語で,海水魚ともいう。外洋,沿岸,内湾,河口,鹹水(かんすい)湖,また表層,中層,底層,また深海,岩礁,サンゴ礁,藻場など,種類によってすむ場所はさまざまであり,また成長に伴い,あるいは季節により,それらの間を回遊するものも少なくない。種類数も淡水魚に比べて著しく多いが,産業的にも漁業,養殖業を含め日本の魚類総生産量のおよそ98%を海産魚が占める。 海水中には塩化ナトリウムをはじめさまざまな無機塩類が含まれ,沿岸水ではやや少ないが,外洋水では塩類総濃度がおよそ3.5%に及ぶ。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「海産魚」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●海産魚の関連情報