●海陸風【カイリクフウ】
デジタル大辞泉
かいりく‐ふう【海陸風】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かいりくふう【海陸風 land and sea breeze】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
海陸風
かいりくふう
昼夜で風の方向が反転する局地的な風系の一種。晴天の日、熱帯および温帯地方の海岸地方で発達する。日中は海岸から内陸に吹き込む海風となり、夜間は内陸から海洋に吹き出す陸風となるが、一般に海風のほうが顕著で、低緯度地方では毎秒10メートルを超すこともある。海陸風は、陸地と海洋が接している地域で、日中の太陽放射と、夜間の放射冷却の影響が海洋と内陸で異なっているため、両地域に温度差が生じ、そのため局地的に対流性の風系として吹くことになるのである。
温帯地方では海陸風は主として春、夏、秋に吹き、夏がもっとも顕著で、冬はよほど晴天で暖かな日でないと海風はほとんど吹かない。局地的な風の変化が顕著なため、海陸風に局地的名称がつけられている所もある。たとえばスペイン北東部のカタルーニャ地方では海陸風をマリナダMarinadaとよんでいる。熱帯地方では、乾期にはほとんど毎日海陸風が吹いている。しかし雨期には弱くなる。
海陸風は一般に晴天の日によく発達する。ブルガリアで調べたところによると、雲量が0~5のときは出現頻度90%、雲が多くなり6~8になると40%となり、9~10で27%と少なくなっている。夏の晴天時、海風は内陸へおよそ40キロメートルほど侵入していく。たとえば関東地方南部では海風は内陸部へ40キロメートルあたりまで吹き込んでいる。
高緯度地方の海風は前線性の形をとって内陸に侵入していく場合が多く、午前中に海風の吹き出す時間は低緯度地方より遅れ、10時過ぎごろとなっている。北海道などでは、この海風にのって海霧が内陸部に侵入してくる。熱帯の海洋上のサンゴ礁の上にも海陸風は発達する。
海風と陸風の交替時、一時無風状態になるが、朝夕のこの無風時を凪(なぎ)という。朝方の凪が終わると、海風は、初め数十メートルの高さから、しだいに垂直方向と水平方向に拡大してゆき、海風の最盛時には海風の高さは1キロメートルを超す。その上空は陸風になっているが、その風速は地表の海風よりははるかに弱い。
規則的な海風、陸風の循環の乱れるときは、天気の崩れる前兆であり、観天望気の一つの注目点である。
[根本順吉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かいりく‐ふう【海陸風】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海陸風
かいりくふう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「海陸風」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●海陸風の関連情報