●消費税【しょうひぜい】
知恵蔵
消費税
(浦野広明 立正大学教授・税理士 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
消費税
消費税は1989年4月に国税として3%で導入されて以来、97年4月に5%(地方消費税が追加)、2014年4月には8%と段階的に引き上げられてきた。14年の8%と19年の10%の引き上げは、民主党政権時代の12年8月に民主党・自民党・公明党の三党合意によって可決された「社会保障と税の一体改革関連法」にもとづく。
今回(19年)の引き上げでは、軽減税率制度が初めて導入され、飲食料品や定期購読の新聞が8%に据え置かれることになった。ただし、外食や酒類は標準税率の10%が適用される。消費税は低所得者ほど税負担が大きくなるという逆進性の問題が指摘されてきたが、軽減税率はこの逆進性と低所得層の痛税感を緩和するのが狙い。
前回(14年)の引き上げ時には、駆け込み需要が起こったが、その反動もあって消費の冷え込みが問題となった。政府はこの反省から、さまざまな景気下支え策を推進。自動車や住宅の購入に事実上の控除措置を行い、キャッシュレス決済で商品を購入した消費者には最大5%分を還元するというポイント還元制度を導入した(20年6月まで)。キャッシュレス決済は、クレジットカード、ICカード、スマートフォン、バーコード、QRコードなど、端末も精算・読み取り方法も多岐にわたる。こうした複雑さに加え、飲食店では店内での飲食(イートイン)と持ち帰り(テイクアウト)によって税率が変わること、ポイント還元率も対象店舗や決済手段によって変わることなどから、導入後には一部で混乱を引き起こした。
(大迫秀樹 フリー編集者/2019年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
朝日新聞掲載「キーワード」
消費税
(2018-12-22 朝日新聞 朝刊 特設C)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
しょうひ‐ぜい〔セウヒ‐〕【消費税】
2 平成元年(1989)に日本で施行された租税。一般消費税であり、間接消費税であって、帳簿上の記録から税額を計算する。
[補説]2で、施行当初税率は3パーセントですべて国税であったが、平成9年(1997)地方消費税が導入され、国税4パーセント+地方消費税1パーセントの計5パーセントとなり、平成26年(2014)4月から8パーセント(国税6.3パーセント+地方消費税1.7パーセント)となった。令和元年(2019)10月以降は10パーセント(国税7.8パーセント+地方消費税2.2パーセント)。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうひぜい【消費税】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
消費税
しょうひぜい
consumption tax
日本においては 1989年4月から,取り引きの各段階ごとに 3%の税率で課税される多段階一般消費税が導入された。納税する事業者は,売り上げにかかる消費税額から仕入れにかかる消費税額を控除した額を納付する。その際,中小事業者の事務負担等を考慮し,簡易課税制度,限界控除制度(1997廃止)などが設けられた。1991年10月非課税品目の拡大など一部が改正され,さらに 1997年4月税率が地方消費税 1%を含む 5%に引き上げられた。2004年4月商品やサービスの価格表示が総額表示方式(内税方式)となり,消費税額を含んだ価格の表示が義務づけられた。2014年4月税率が地方消費税 1.7%を含む 8%に引き上げられた。税率引き上げに伴い,総額表示義務の特例として,2013年10月から 2017年3月までの間,表示価格が税込価格と誤認されないための措置をとれば税込価格を表示する必要はないとされた。2019年10月税率は地方消費税 2.2%を含む 10%に引き上げられた。税率引き上げに伴い,低所得者対策として軽減税率が導入され,飲食料品などは税率 8%に据え置かれた。また 2020年6月まで中小店舗でキャッシュレス決済した場合にかぎり,ポイントを還元する制度もあわせて導入された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
消費税
しょうひぜい
consumption tax
広義には消費という事実に対して課される税であり、直接消費税と間接消費税とに分けられる。直接消費税は消費者に直接課される税であり、間接消費税は直接的には消費者以外の経済主体に課税されるが、転嫁過程を通じて最終的には消費者により負担されると考えられる税である。
直接消費税は、さらに個別消費税と総合消費税とに分けられる。個別消費税とは個別の財やサービスの消費に対して課される税である。総合消費税とは納税者の1年間の消費総額を課税標準として課される税であり、所得税が所得を課税標準とするのに対して、総合消費税の場合には課税標準が所得から貯蓄を控除した消費額である点が異なるだけである。所得税と同じく人税であり、各納税者の担税力に合った課税が可能である。
間接消費税には、内国消費税と関税とがある。内国消費税は、財やサービスの価格の一部として税が含まれることが多いことから、納税者の抵抗が少なく、古くから利用されてきた。生産課税、流通課税、特許課税、専売課税などの形態をとる。
[林 正寿]
日本の消費税
日本の消費税は、1989年度(平成1)に実施された税制改革において3%の税率で創設された。消費対象となる財・サービスの売上高に対して多段階で課税される税であり、税の累積を排除する観点から仕入税額控除制度が設けられており、売上げにかかわる消費税額から仕入れにかかわる消費税額を控除した金額を納付する。このことは、売上高から中間財の価値を控除して計算される付加価値を課税標準とする税と同じことであり、租税論で消費型の付加価値税として分類される。税の徴収は多段階において行われるが、税の前方への転嫁を通して最終的には消費者が負担するものと想定されている。納税義務者は国内取引においては事業者であり、輸入取引においては輸入者である。課税標準はそれぞれ事業者が行った資産の譲渡等の対価と、保税地域から引き取られる外国貨物の引取価額である。事業者が国内において行う課税資産の譲渡等のうち、輸出として行われる資産の譲渡または貸付は免税であり、国境を越えた時点で輸出国の税は消滅し、輸入国の国内製品と同様の扱いを受けることになる。
消費税は1997年(平成9)4月1日よりかなり大幅な改正をみた。従来は基準期間(前々年または前々事業年度)の課税売上高(税抜き)が3000万円以下の事業者は、納税義務が免除されたが、資本金または出資金が1000万円以上の新設法人の設立当初の2年間については、納税義務を免除しないように改正された。税率は従来の3%から4%に引き上げられ、さらに1997年度から地方消費税が新たに導入されたが、その税率は消費税額に対して25%であるから消費税の課税標準に対しては1%の税率に対応し、両税をあわせると5%の税率となる。前段階からの仕入額にかかわる税額控除の適用の要件として以前は帳簿または請求書等(インボイス)の保存が義務づけられていたが、帳簿および請求書等の保存が義務づけられるようになり、帳簿方式からインボイス方式へ移行した。
特例措置として簡易課税制度が存在し、課税期間について選択により、売上げにかかわる消費税額にみなし仕入率を乗じた金額を仕入れにかかわる消費税額とすることができるが、この制度の適用上限額が課税売上高4億円から2億円に引下げられた。みなし仕入れ率は第1種事業(卸売業)90%、第2種事業(小売業)80%、第3種事業(製造業)70%、第4種事業(その他の事業)60%、第5種事業(サービス業等)は50%となっている。また従来は限界控除制度が存在し、課税期間の課税売上高が5000万円未満の場合には税額を控除することにより、小規模納税者の負担緩和が図られていたが、この制度は廃止された。
消費税は一般税であり、基本的にはすべての資産の譲渡等に課税されるのが原則であるが、土地の譲渡および貸付のように消費に負担を求める税としての性質上課税対象とならないものや、医療保険法上の医療のように社会政策的配慮に基づいて課税されない非課税扱いの資産譲渡も存在する。税率が高くなると、この税の短所とされる負担の逆進性を緩和するために、社会政策的配慮に基づいた非課税や軽減税率適用対象が増加する傾向がある。
[林 正寿]
2012年(平成24)8月、国会で消費増税法(「社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律」、平成24年法律第68号)が成立した(その後2014年、2016年など相次ぎ改正)。同法に基づき、医療、介護などの社会保障財源を確保するため、消費税率を2014年4月に5%から8%(うち地方消費税率1.7%)へ、2019年10月に10%(同2.2%)へ引き上げることが決まった。10%への引上げと同時に日本初の軽減税率が導入される。対象は飲食料品(酒類・外食を除く)と新聞(週2日以上発行の定期購読新聞)で、両品目の消費税率は8%に据え置かれる。これにより8%と10%の消費税率が混在するため、事業者の納税額を正確に把握する適格請求書(インボイス)等保存方式が2023年10月から導入される(2019年10月から2023年9月末までは、軽減税率適用品目を※印などで識別する区分記載請求書等保存方式を適用)。
消費増税法は当初、2015年10月に消費税率を10%に引き上げると明記していた。しかし消費増税法には景気条項(2014年改正で削除)があり、2011~2020年度平均で「名目3%程度、実質2%程度」という経済成長率を目ざす取組みを求めており、2014年11月に首相の安倍晋三(あべしんぞう)はこの条項に基づき、引上げ時期を2017年4月に延期し、衆議院を解散した。さらに参議院選挙を控えた2016年6月に、安倍は「世界経済は大きなリスクに直面している」として、引上げ時期を2019年10月に再延期(決定は2016年11月)した。
消費税率の引上げに伴い、消費者が払った消費税が国や地方公共団体に納められず、中小事業者の手元に残る「益税」への批判が強まっている。この批判にこたえるため、政府は「益税」縮小策を種々講じてきた。しかし適格請求書(インボイス)等保存方式が導入されれば、特例措置としての簡易課税方式はなくなり、原則として益税はなくなる。
[矢野 武 2019年4月16日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうひ‐ぜい セウヒ‥【消費税】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
消費税
しょうひぜい
大部分は間接税に属する。従来は酒税・砂糖消費税・物品税などの個別消費税があったが,一般消費税構想が浮上し,1989年,前年成立の消費税法に基づいて竹下登内閣によって実施された(消費税率3%)。'97年に税率が5%に引き上げられた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「消費税」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●消費税の関連情報