●液体クロマトグラフィー【えきたいクロマトグラフィー】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
液体クロマトグラフィー
えきたいクロマトグラフィー
liquid chromatography
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えきたい‐クロマトグラフィー【液体クロマトグラフィー】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
液体クロマトグラフィー
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
液体クロマトグラフィー
えきたいくろまとぐらふぃー
liquid chromatography
クロマトグラフィーの一種で、移動相(展開剤)が液体のものをいう。固定相(吸着剤)と移動相の種類により分離機構が異なる。
固定相が固体の場合には、物質の分離現象がおもに吸着力の差によっておこるので吸着クロマトグラフィーとよび、シリカゲル、アルミナ、活性炭などを吸着剤に用いる。固定相にイオン交換樹脂を用いる場合には、とくにイオン交換クロマトグラフィーとよぶ。また、固定相に多孔性充填(じゅうてん)剤を用い、充填剤の孔(あな)の中への溶質成分の浸透性の難易によって分子サイズで分離する方法を分子ふるいクロマトグラフィーとよぶ。担体(固定相となる液体を保持するのに用いる固体。化学的に不活性で、各種ガスに対し吸着能をもたず、表面積が大きいものが用いられる)に保持された液体を固定相に用いる場合は、固定相と移動相への物質の分配力の差によって分離がおこるので、これを分配クロマトグラフィーとよぶ。
これらは、分子ふるいクロマトグラフィーを除くと原理的には同じで、固定相と移動相への溶質の溶解性、吸着性、イオン交換性などの諸性質の差を利用して混合成分の分離を行う。その他の作用機構によるものとして、塩析現象を利用した塩析クロマトグラフィー、電気泳動現象を利用した電気クロマトグラフィー、生体分子の分子間の特異な相互作用を利用するアフィニティクロマトグラフィーなどがある。従来の液体クロマトグラフィーは、カラム(管柱)に比較的直径の大きなものを用い、重力または低圧ポンプにより小さな流速で行われていたので、分離時間で難点があった。その後、ガスクロマトグラフィーなどから発展したクロマトグラフの理論や良好な充填剤などの開発により、分離と定量が高速で行われるようになった。この液体クロマトグラフィーを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)という。
[高田健夫]
『宮崎元一編、今泉範子他著『廣川化学シリーズ53 わかりやすい高速液体クロマトグラフィー』(1991・廣川書店)』▽『松下至著『液体クロマトグラフィー100のテクニック――これだけ知れば使いこなせる』(1997・技報堂出版)』▽『松下至著『液体クロマトグラフィーQ&A100――例題で学ぶ基礎理論と技術』(2000・技報堂出版)』▽『日本分析化学会編『高速液体クロマトグラフィーハンドブック』改訂2版(2000・丸善)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
液体クロマトグラフィー
エキタイクロマトグラフィー
liquid chromatography
略称LC.移動相が液体であるクロマトグラフィーで,溶液成分の分離に用いる.分子のサイズによって分離するゲル濾過,電荷にもとづくイオン交換クロマトグラフィー,疎水性などにもとづく疎水性クロマトグラフィーや逆相液体クロマトグラフィーなどがある.カラムに充填する担体の粒径を小さくして分離能を高め,かつ高圧をかけて流速を確保すると,短時間で分離・分析ができるようになる.この方法を高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)という.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「液体クロマトグラフィー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●液体クロマトグラフィーの関連情報