●液体ヘリウム【えきたいヘリウム】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
液体ヘリウム
えきたいヘリウム
liquid helium
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えきたい‐ヘリウム【液体ヘリウム】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えきたいヘリウム【液体ヘリウム liquid helium】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
液体ヘリウム
えきたいへりうむ
liquid helium
液体状態のヘリウムのこと。ヘリウムは希ガス元素の一種で、常温では気体である。ほかの物質に比べてとくに液化しにくく、絶対温度5.2K以下の低温にしなければ液化しない。ヘリウムの液化に初めて成功したのは、オランダの物理学者カマーリン・オネスであった(1908)。現在では、液体ヘリウムは数K以下の極低温を得るための寒剤として広く用いられている。
液体ヘリウムは普通の液体ではみられない種々の特異な性質を示す。普通の液体は低温にすれば固体になるが、ヘリウムは低圧では絶対零度まで液体のままである。固体にするには、絶対零度では25気圧以上の圧力をかけなければならない。また、液体ヘリウムを冷却すると2.2Kで突然その性質が変わり、それ以下の極低温でまったく粘性のない特別な状態になる。粘性がないので、普通の液体は通ることのできない細い管の中も、抵抗を受けずに流れる。この現象を液体ヘリウムの超流動という。
希ガス元素の原子は化学結合をせず、気体や液体の状態では個々の原子がそのまま動き回っている。物質が低温で液体になるのは、物質分子の間に引力が働くためであるが、ヘリウム原子間に働く引力はほかの物質の場合に比べて非常に弱い。ヘリウムが液化しにくいのはそのためである。また、ヘリウムの原子は水素に次いで軽い。量子力学の不確定性原理によると、ミクロな粒子では位置と運動量が同時に確定した値をとることができない。その効果は軽い粒子ほど著しい。固体は原子が規則正しい配置にほぼ静止した状態である。ヘリウムの原子は軽いために不確定性原理の効果が強く働き、定まった位置に静止することができない。このためヘリウムは絶対零度まで固体にならないのである。
天然に存在するヘリウムの大半を占める同位体(アイソトープ)は4Heで、その原子は偶数個のフェルミ粒子(陽子2個、中性子2個、電子2個)からなり、ボース粒子としてふるまう。粒子間に力の働かないボース粒子の集団では、低温でボース‐アインシュタイン凝縮がおこり、絶対零度に近づくとともに、全粒子がもっともエネルギーの低い一つの量子力学的な状態に集まる。液体ヘリウムでは4He原子の間に力が働くが、このような場合にも低温ではマクロな数の粒子が一つの状態に集まり、一種のボース‐アインシュタイン凝縮がおこる。超流動はその結果として生じる、マクロな量子力学的現象である。
ほかの同位体としては、3Heがある。3Heの原子は奇数個のフェルミ粒子(陽子2個、中性子1個、電子2個)からなり、フェルミ粒子としてふるまう。したがって、3Heだけの液体ヘリウムをつくると、1K程度の低温にしても普通の液体ヘリウムのようには超流動を示さない。しかし、比熱などの性質には原子がフェルミ粒子であることによる量子効果が現れる。このように、4Heや3Heの液体は量子効果によって普通の液体と著しく異なる性質を示すので、量子液体とよばれる。
1972年、3Heの液体もさらに冷却すると、0.003K以下の超低温で超流動になることが発見された。これは、金属の電子が超伝導状態になる場合と同じように、3Heの原子が2個ずつ対になってボース‐アインシュタイン凝縮をおこしたことによる現象と考えられる。
[長岡洋介]
『メンデルスゾーン著、大島恵一訳『絶対零度への挑戦』(1971・講談社)』▽『中嶋貞雄著『量子の世界――極低温の物理』(1975・東京大学出版会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えきたい‐ヘリウム【液体ヘリウム】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
液体ヘリウム
エキタイヘリウム
liquid helium
1908年,H. Kamerlingh-Onnes(カマリング-オンネス)がはじめてヘリウムの液化に成功した.沸点4.215 K(-268.935 ℃).密度0.1249 g cm-3(沸点),蒸発熱84 J mol-1(沸点).臨界点5.20 K(-267.95 ℃),0.2274 MPa(2.244 atm),17.40 mol L-1(0.0696 g cm-3).これらの数値からわかるように,ヘリウムはもっとも液化しにくい物質で,0 K 付近でも常圧では液体である唯一の例である.Heの沸点付近の状態図は,概念的には図のようになっていて,三重点が存在しないこと,液相に2相あることなど,非常に特異的な性質を示す.分子間力がきわめて弱いため,0 K 付近でも2.5 MPa(約25 atm)まで加圧しないと固体にならない.2液相(HeⅠとHeⅡ)の境界線はλ線とよばれ,蒸気圧曲線上の0.00419 MPa,2.173 K(λ点)と融点曲線上の3.003 MPa(29.64 atm),1.760 K を結ぶ線である.HeⅡは通常の液体He成分と全原子が基底状態にある(ボース-アインシュタイン凝縮)超流動液体成分の混合系とみられ,熱伝導率が常温の鋼の約200倍,毛管中をほとんど抵抗なしに流れ(超流動),器壁を薄層をなしてはい上がるなど,異常なふるまいを示す.Heは99.999863(3)%4Heからなるので,これらの特異な性質は4Heのものであるが,液体3Heは4Heと異なった性質を示す.そのため,3.8 K 以下で3Heと4Heは自発的に分離する.3Heの沸点は3.195 K で,3.4 MPa 以下では固化しない.4Heの核スピンは0でボソンであるが,3Heの核スピンが1/2で,フェルミオンであるから超流動は示さないと思われていたが,1971年にD. Osheroff,D. Lee,R. Richardson(1996年,ノーベル物理学賞を受賞)が,0.0025 K で超流動になることを発見した.絶対0度付近で2原子が対をつくってボソンになるためと説明される.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「液体ヘリウム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●液体ヘリウムの関連情報