●液化石油ガス【えきかせきゆガス】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
液化石油ガス
えきかせきゆガス
liquefied petroleum gas; LPG
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
液化石油ガス
(槌屋治紀 システム技術研究所所長 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
えきか‐せきゆガス〔エキクワ‐〕【液化石油ガス】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えきかせきゆガス【液化石油ガス liquefied petroleum gas】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
液化石油ガス
えきかせきゆがす
liquefied petroleum gas
石油工業で副生する炭素数3~4個の炭化水素ガスを常温加圧下で液化したもの。LPG、LPガス、または俗称としてプロパンガスともよばれる。主成分はプロパン(炭素数3個)、またはブタン(炭素数4個)であり、供給源によってはアルケン(脂肪族不飽和炭化水素)であるプロペン(プロピレン)、ブテンを含有する。液化石油ガスは常温・常圧では気体であるが、常温で10気圧程度に圧縮すると容易に液体となり、体積も200~250分の1になる。したがって、貯蔵、運搬が簡単であり、しかも炭化水素として純度が高いことから、クリーンな燃料である点でほかの燃料に比べ際だった特徴がある。
[難波征太郎]
供給と需要
液化石油ガスの供給は、輸入によるものが約80%、石油精製工程中で得られるものが約20%で、そのほか石油化学および天然ガス採取の副産物としてのものが若干ある。輸入液化石油ガスは、油田における随伴ガスまたは天然ガスの処理により分離採取されたものである。このようにして供給される液化石油ガスは、一般にプロパンまたはブタンに分けられており、用途に応じてそのまま、またはこれらを混合して販売される。
家庭・業務用液化石油ガスは、全需要の40%以上を占めている。市販ガス燃料として、熱量、需要世帯数ともに都市ガスをしのぎ、ガス燃料の50%以上を占めている。家庭・業務用液化石油ガスは、通常80%以上のプロパン、プロピレンを含み、容器内の圧力は40℃において1平方センチメートル当り15.6キログラム以下と定められている。使用する際は圧力調節器により水柱230~330ミリメートルに減圧する。毒性が弱く爆発限界も狭いが、空気より重く低い所にたまりやすいので、通風に十分注意する必要がある。
自動車燃料用の液化石油ガスは全需要の約8%を占め、ほとんどがタクシー用である。家庭用と異なり主成分はブタンであるが、法規制により燃料ポンプを所持できないため、気温に応じて10~30%のプロパンを混入させ、圧力を調節している。
工業用液化石油ガスは全需要の約30%を占める。運搬が容易であり、クリーンで燃焼の制御性が高いという利点がある。したがって、液化石油ガスの組成はあまり問題にならないが、熱量のより大きいブタンを主成分とするものが多く用いられているのが現状である。化学原料用の液化石油ガスは全需要の10%以下であり、アンモニア、メタノール(メチルアルコール)およびエチレン製造に用いられる。このほか、都市ガスの増熱用にブタンの添加が行われている。また、ガスライターの燃料はブタンを主成分としたものである。
[難波征太郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えきか‐せきゆガス エキクヮ‥【液化石油ガス】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
液化石油ガス
エキカセキユガス
liquefied petroleum gas
略称LPG.石油工業で副生する炭素数3~4のガス状炭化水素を圧縮液化して,耐圧容器に充填したもの.プロパンを主成分としたものが多く,俗にプロパンガスともよばれる.容易に気化して都市ガスと同様に使用でき,家庭用,工業用燃料として広く用いられる.ガスライター用のガスはブタンが主成分で,これも液化石油ガスの一種である.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「液化石油ガス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●液化石油ガスの関連情報