●淀川【よどがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
淀川
よどがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
淀川
よどがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よど‐がわ【淀川】[地名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
よどがわ【淀川】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
淀川
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よどがわ【淀川】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
淀川
よどがわ
琵琶湖(びわこ)の南端から流れ出し、京都盆地、大阪平野北半部を流れて大阪湾に注ぐ川。延長75キロメートル。流域面積8240平方キロメートルに及び、近畿地方の約4分の1の広さにあたる。流域には大阪市、京都市をはじめ都市も多く、近畿における社会、経済、文化の発展の基盤をなしている。上流部は瀬田川(せたがわ)といい、やがて宇治川(うじがわ)となり、京都・大阪府境の山崎(やまざき)の狭隘(きょうあい)部で木津川(きづがわ)・桂川(かつらがわ)をあわせて淀川となる。下流では、東淀川区江口(えぐち)で神崎川(かんざきがわ)を分かち、都島(みやこじま)区毛馬(けま)で新淀川と分かれて大阪市街地を貫通、中之島(なかのしま)で堂島川(どうじまがわ)と土佐堀川(とさぼりがわ)に分流、中之島西端からは安治川(あじがわ)、尻無川(しりなしがわ)、木津川の3分流となって海に流入する。河川行政上、淀川とよぶのは宇治市天ヶ瀬(あまがせ)ダム(関西電力発電所放水口)から新淀川河口までで(1965年建設省告示)、毛馬から安治川に至る流路は旧淀川として区別している。
淀川は古来、畿内(きない)の交通動脈として政治・文化の動向に深く関係してきた。古代には河口部に難波京(なにわのみやこ)が、中流部に長岡京(ながおかきょう)、上流部に平安京が置かれた。中世には河口部の水運が神崎川に移り、江口と神崎(尼崎(あまがさき)市)が河港として栄えた。近世には伏見(ふしみ)と大坂の八軒家(はっけんや)との間に川舟が盛んに通航した。豊臣(とよとみ)秀吉は1596年(文禄5)淀川左岸に堤防(文禄堤(ぶんろくづつみ))をつくり、伏見(ふしみ)―大坂間の近道としたが、江戸時代になって堤が整備されて東海道の延長として京街道となり、伏見、淀(伏見区)、枚方(ひらかた)、守口(もりぐち)の宿駅が置かれ、河港としても栄えた。明治以降、水運は衰えたが、京阪神地方の上水源、工業用水源としてきわめて重要な役割を果たしている。一方、洪水をたびたび起こし、治水対策として南郷(なんごう)・毛馬の洗堰(あらいぜき)、淀の3川分流、新淀川の開削などの治水工事が行われ、1983年(昭和58)には毛馬に淀川大堰(おおぜき)が設けられた。
[前田 昇]
『鉄川精他著『淀川――自然と歴史〈大阪文庫1〉』(1980・松籟社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よど‐がわ ‥がは【淀川】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「淀川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●淀川の関連情報
関連キーワード
| ジロンド[川]| アンマン| ウラン・ウデ| 沖島| 女堀| 貨車| 色丹島| ジロンド[川]| 孀婦岩|