●深刻【シンコク】
デジタル大辞泉
しん‐こく【深刻】
[名・形動]
1 事態が容易ならないところまできていること。また、そのさま。「住宅問題が深刻 になる」
2 容易ならない事態と受けとめて、深く思いわずらうこと。また、そのさま。「深刻 に考え込む」「深刻 な表情」
3 考え・表現などが深いところにまで達していて重々しいこと。また、そのさま。
「悲壮な熱情と―な思想とは」〈藤村・破戒〉
4 無慈悲で厳しいこと。むごいこと。また、そのさま。過酷。
「是程―な復讎(かたき)を取られる程」〈漱石・それから〉
[派生]しんこくさ[名]
1 事態が容易ならないところまできていること。また、そのさま。「住宅問題が
2 容易ならない事態と受けとめて、深く思いわずらうこと。また、そのさま。「
3 考え・表現などが深いところにまで達していて重々しいこと。また、そのさま。
「悲壮な熱情と―な思想とは」〈藤村・破戒〉
4 無慈悲で厳しいこと。むごいこと。また、そのさま。過酷。
「是程―な復讎(かたき)を取られる程」〈漱石・それから〉
[派生]しんこくさ[名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しん‐こく【深刻】
〘名〙 (形動)
① (━する) 深くほりつけること。また、深く心に刻みつけること。深く胸を打つものがあること。また、そのさま。
※破戒(1906)〈島崎藤村〉二〇「悲壮な熱情と深刻な思想とは」
※三四郎(1908)〈夏目漱石〉三「堅い樫の板を奇麗に切り込んだ手際は素人とは思はれない。深刻の出来である」 〔新五代史‐唐六臣伝論〕
② 物事を深くつきつめて考えたり、せんさくしたりすること。また、そのさま。
※童子問(1707)下「公穀二伝、深刻過密、殆若レ解二隠語一」
③ 事態が切迫し、重大なこと。言葉などが重大な意味をもつこと。また、そのさま。
※最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉一六「此の悲しむべき売食の事実が人間の生活を説明するは極めて深刻(シンコク)なるものにして」
④ きわめて残忍なこと。むごいこと。また、そのさま。苛酷(かこく)。
※史記抄(1477)一六「是以後つよく法の深刻になったは趙禹から始ると云義ぞ」 〔史記‐義縦伝〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「深刻」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●深刻の関連情報