●深成岩【しんせいがん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
深成岩
しんせいがん
plutonic rock
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しんせい‐がん【深成岩】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
深成岩
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しんせいがん【深成岩 plutonic rock】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
深成岩
しんせいがん
plutonic rock
火成岩のなかで、構成鉱物の結晶粒が大きく、完晶質で組織の粗いもの。マグマが地下「深く」でゆっくり固結したものという考えに基づいた名前であるが、実際には細粒の火山岩と密接に伴って産することも少なくなく、組織の粗さと生成の深さとは対応しない。そこで、深成岩という語を廃して、粗粒岩とよぶ意見もある。
[橋本光男]
分類
深成岩の鉱物には、石英や長石のような無色鉱物と、雲母(うんも)、角閃(かくせん)石、輝石、橄欖(かんらん)石などの有色鉱物とがある。そして、有色鉱物の量が岩石全体の40%に達するか否かによって、深成岩を二つのグループに分ける。有色鉱物の少ないグループは無色鉱物の組合せにより、多いグループは有色鉱物の組合せによってさらに細分される。
[橋本光男]
有色鉱物の少ない深成岩
有色鉱物が40%に満たないもので、石英を主成分の一つとして含む深成岩は、広義の花崗(かこう)岩である。花崗岩は石英と長石を主成分とするが、長石にはカリウム長石(カリ長石)と斜長石とがある。それらの組合せにより次のように分類される。
(1)長石がもっぱらカリウム長石であって、それと石英の組合せで特徴づけられるものは狭義の花崗岩とよばれる。これは普通、少量の黒雲母を含む。
(2)長石がほとんど斜長石のみであるものは石英閃緑岩という。このグループは有色鉱物にやや富み、それは黒雲母と普通角閃石である。
(3)長石について両者の中間的なものは花崗閃緑岩で、日本で花崗岩といわれているものの多くはこの種の岩石である。有色鉱物としては黒雲母が主であるが、しばしば普通角閃石をも含む。
有色鉱物が40%に達しない深成岩で、石英をほとんど含まないものは、次のように分けられる。
(4)長石がすべて斜長石であるものは閃緑岩という。有色鉱物はほとんど普通角閃石で、しばしばカルシウム輝石をも含む。
(5)無色鉱物がすべてカリウム長石であるものは閃長岩である。このグループの岩石はしばしばアルカリ(Na2OとK2O)に著しく富み、そのため霞(かすみ)石のように二酸化ケイ素SiO2(シリカ)に不飽和な鉱物を含むようになる。これが霞石閃長岩である。
(6)カリウム長石と斜長石とをほぼ等量に含むものはモンゾニ岩という。
[橋本光男]
有色鉱物を多く含む深成岩
有色鉱物が40%を超えると、岩石の肉眼的色調は暗くなる。斑糲(はんれい)岩や橄欖岩がこのグループに含まれる。無色鉱物はほとんど斜長石のみで、石英やカリウム長石は普通は含まれない。
(1)斜長石と輝石とからなる深成岩を斑糲岩という。輝石には斜方輝石と単斜輝石とがあり、前者のみを含む斑糲岩をノーライト、後者のみのものを正規斑糲岩、両者をともに含むものをユークライトという。輝石よりも普通角閃石を主として含む斑糲岩もあって、それは角閃石斑糲岩という。
(2)輝石と斜長石のほかに橄欖石が加わった斑糲岩は、前記の名称の前に橄欖石を付して、それぞれ、橄欖石ノーライト、橄欖石正規斑糲岩および橄欖石ユークライトとよぶ。
(3)無色鉱物をほとんど、あるいはまったく含まず、もっぱら橄欖石と輝石からなる粗粒の岩石を橄欖岩またはペリドタイトという。この種の岩石は化学組成において二酸化ケイ素に著しく乏しいので、超塩基性岩ともよばれる。また、酸化マグネシウムMgO(マグネシア)や鉄(FeOとFe2O3)に富むため、超苦鉄質岩あるいは超鉄苦土質岩ということもある。苦や苦土は酸化マグネシウムのことである。ペリドタイトは橄欖石、斜方輝石、単斜輝石の組合せや量比によって、ダナイト、ハルツバージャイト、ウェールライト、レールゾライトなどいろいろに分類、命名されている。そのほか、普通角閃石と橄欖石からなるコートランダイトなどもある。
ペリドタイトの一部は、上部マントルから固体のままでもたらされたもので、マグマの固結によって生成したものではないので、厳密には火成岩ではない。しかし、橄欖石や輝石からなり、粗粒であることなどから、慣習上、深成岩とされてきた。
[橋本光男]
『山崎貞治著『はじめて出会う岩石学――火成岩岩石学への招待』(1990・共立出版)』▽『日本地質学会地質基準委員会編著『地質基準』(2001・共立出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しんせい‐がん【深成岩】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
深成岩
シンセイガン
plutonic rock
マグマが地下深所で徐冷によって冷却,固化した岩石.火成岩のうち,火山岩と対比して使用される.一般に,結晶の粒子は大きく,ガラス質部分がほとんどないとされる.代表的なものとして,花こう岩,せん緑岩,はんれい岩がある.このうち,花こう岩がもっとも広く分布し,深成岩の代表とされる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「深成岩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●深成岩の関連情報