●添水【ソウズ】
デジタル大辞泉
そうず〔そうづ〕【添▽水】
《「僧都(そうず)」からとも「案山子(そおず)」の音変化からともいう。また、歴史的仮名遣いは「そふづ」とも》田畑を荒らす鳥獣を音で脅す仕掛け。流水を竹筒に導き、水がたまるとその重みで筒が傾いて水が流れ出し、軽くなって跳ね返るときに石を打って音を出すようにしたもの。のちに庭園などに設けられ、その音を楽しむようになった。ししおどし。《季 秋》「風雨やむ寺山裏の―かな/蛇笏」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そうず そうづ【添水】
〘名〙 (語源未詳。「僧都」からとも、「そほど(案山子)」の転ともいう) 一方をけずって水がたまるようにした竹筒に、懸樋(かけひ)などで水を落とし、たまった水の重みで支点の片側が下がり、水が流れだすとはねかえって、他の端が落ち、そこに設けた石や金属を打って音を出すようにした装置。谷や川など水辺に仕かけて、田畑を荒らす鳥獣を追ったり、あるいは庭に設けてその音を楽しんだりする。また、石を打つ部分に杵をつけ穀物を搗(つ)くようにしたものもある。ししおどし。《季・秋》

※続門葉(1305)雑「秋のころ前栽のやりみつにそうつといふものをつくりてかけたりけるを 水上にまかする水やたゆむらんそうつのおとの稀になりぬる〈経覚〉」
※俳諧・蓼太句集(1769‐93)秋「月細うこほし減して添水哉」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「添水」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●添水の関連情報