●清原氏【きよはらうじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
清原氏
きよはらうじ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きよはらうじ【清原氏】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
清原氏
きよはらうじ
奥羽から九州まで広く分布する氏で、だいたいは天武天皇(てんむてんのう)の後裔(こうえい)を称す。804年(延暦23)6月小倉(おぐら)王が上表して清原真人(まひと)賜姓を求め許され、以後六国史(りっこくし)に天武系諸王への清原真人賜姓の記事がしばしばみられる。これら清原真人のなかでもっとも傑出しているのが小倉王の男夏野(なつの)で、淳和天皇(じゅんなてんのう)の寵(ちょう)を被り、従二位(じゅにい)右大臣兼左大将となっている。清原氏の出自、系図を示すものに『本朝皇胤紹運録(ほんちょうこういんじょううんろく)』「清原氏系図」および『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』がある。一条天皇の後宮で活躍した女流文学者清少納言(せいしょうなごん)も清原氏の出身で、肥後守(ひごのかみ)元輔(もとすけ)の女(むすめ)である。前九年・後三年の役で有名な清原光頼(みつより)・武則(たけのり)らも「清原氏系図」に天武裔となっているが、十分な信憑(しんぴょう)性があるとはいえないようである。
[森田 悌]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
清原氏
きよはらうじ
②平安時代の出羽国の豪族
学問の家柄。天武天皇の皇子舎人 (とねり) 親王の子孫。2系統あり,804年御原王 (みはらのおう) 系の夏野 (なつの) が,850年貞代王 (ざだよのおう) 系の有雄が清原真人 (まひと) の姓を賜る。夏野は『令義解』の編纂者として著名。清少納言は,貞代王系に連なる。
代々俘囚 (ふしゆう) の長で,武則 (たけのり) のとき,前九年の役に功あり,以後奥羽地方で勢威をふるったが,のち一族の内紛から後三年の役を誘発,源義家の介入を招いた。武則の養子清衡以後,藤原氏を称した(奥州藤原氏)。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「清原氏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●清原氏の関連情報