●清川江【せいせんこう】
世界大百科事典 第2版
せいせんこう【清川江 Ch‘ŏngch‘ŏn‐gang】
朝鮮半島北西部の川。狄踰嶺(てきゆれい)山脈や妙香山脈から発し,流域5831km2の水を集めて黄海に注ぐ。全長199kmは朝鮮第9位。下流域の价川から寧辺一帯は良質の無煙炭を産する平南北部炭田のほか,鉄鉱や黒鉛を豊富に埋蔵し,これを基礎として中流部沿岸の熙川市では金属工業が盛んである。下流の安州平野は北朝鮮第一の穀倉である。612年,高句麗の乙支文徳(おつしぶんとく)将軍が隋の大軍を撃滅した薩水古戦場はこの川の下流にある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
清川江
せいせんこう / チョンチョンカン
朝鮮半島の北西部を流れ黄海(朝鮮半島では西海とよぶ)に注ぐ川。全長212.8キロメートル、流域面積9778平方キロメートル。狼林(ろうりん)山南麓(ろく)から発し南南西に流れ、下流は平安南・北道の境界を界しながら黄海に注いでいる。流域の地質は先カンブリア系の灰色の花崗(かこう)岩が広範囲を占めている。地形は上流部が険しく下流部が広い沖積の博川(はくせん)平野を展開している。流域中、安州、文徳、平原、粛川(しゅくせん)に灌漑(かんがい)用水をため、4万6000平方キロメートルを潤している。河口より152キロメートル上流まで航行可能。
[魚 塘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「清川江」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●清川江の関連情報