●清水浜臣【しみず はまおみ】
美術人名辞典
清水浜臣
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
しみず‐はまおみ〔しみづ‐〕【清水浜臣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
清水浜臣 しみず-はまおみ
安永5年生まれ。江戸不忍池畔で医を業とする。村田春海(はるみ)にまなび,狩谷棭斎(かりや-えきさい)らと古典の考証にあたる。賀茂真淵(かもの-まぶち)一門の著作「県門遺稿」を編集。春海没後,江戸歌壇の重鎮となった。文政7年閏(うるう)8月17日死去。49歳。通称は玄長(はるなが)。号は月斎,泊洦舎(ささなみのや)。著作に「清石問答」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
しみずはまおみ【清水浜臣】
江戸中期の国学者。通称玄長。号は泊洦舎(さざなみのや),月斎。江戸の医師清水道円の長子。15歳で父を失う。古典考究を志して17歳で村田春海の門人となる。のち江戸古学派の重鎮として全国にその名を知られた。その門下から岡本保孝,前田夏蔭などを輩出。終生県門古学顕揚に努めた。旅を好み《遊京漫録》など多くの旅日記を著し雅人としても名をなした。《菅根集》《語林類葉》《泊洦筆話》《県門遺稿》など編著多く,またその家集として《泊洦舎集》などがある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
清水浜臣
しみずはまおみ
[没]文政7(1824).8.17. 江戸
江戸時代後期の国学者,歌人。通称は玄長 (はるなが) 。号は泊なみ舎 (さざなみのや) ,月斎。村田春海の弟子。医者を業としつつ国文学の研究に力を入れ,古典の校合を多く行うとともに歌文に巧みであった。著書『万葉集考註』『伊勢物語俚言解』『語林類葉』『月斎雑考』『答問雑録』など。歌集『泊なみ舎集』 (1829) があり,作歌数も多いが,形式的なものが多い。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
清水浜臣
しみずはまおみ
(1776―1824)
江戸後期の歌人、国学者。本姓を藤原、名を玄長(はるなが)、号を浜臣・泊洦舎(さざなみのや)という。江戸に生まれる。父は医者、浜臣も医を本業とした。村田春海(むらたはるみ)に歌文を学び、加藤千蔭(かとうちかげ)、春海の後を継いで江戸の歌壇に重きをなした。家集に『泊洦舎集』(1829)があり、「美酒(うまざけ)にわれ酔ひにけり頭(かしら)ゑひ手ゑひ足ゑひわれゑひにけり」などの作を収める。賀茂真淵(かもまぶち)一門すなわち県門(けんもん)の人々の著作の散逸を恐れて、『県門遺稿』5巻(1811~1823)を編集出版した功は大きく、また県門の人々の逸話を記した『泊洦筆話』(1816成立)などの随筆もある。
[揖斐 高 2016年5月19日]
『丸山季夫著『泊洦舎年譜』(1964・私家版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しみず‐はまおみ【清水浜臣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「清水浜臣」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●清水浜臣の関連情報