●清算【せいさん】
デジタル大辞泉
せい‐さん【清算】
1 相互の貸し借りを計算して、きまりをつけること。「借金を
2 会社・組合などの法人やその他の団体が解散したとき、その後始末のために財産関係を整理すること。
3 これまでの関係・事柄に結末をつけること。「過去を
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいさん【清算】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
清算
せいさん
会社が解散によって本来の活動を停止したのち、その法律関係の後始末のためになされる手続。具体的には、現務の結了、債権の取立て、債務の弁済、残余財産の分配を目的とする手続である(会社法481条、649条)。会社の場合に清算手続が行われるのは、合併または破産手続開始以外の原因で解散したとき、および設立無効判決・株式移転無効判決が確定したときである(同法475条)。その手続は清算会社として行われ、それは従前の会社と同一の法人格を有するが、清算の目的の範囲内においてのみ存在するにすぎない(同法476条、645条)。株式会社では、会社債権者の利益を保護するために、人的会社の場合のような任意清算(同法668条)は認められず、法定の手続によるべき法定清算のみが認められる。法定清算には、清算の遂行に特別の障害が予想されない場合に行われる通常清算(同法475条~509条)と、会社に債務超過等の疑いがある場合に裁判所の厳重な監督のもとに行われる特別清算(同法510条~574条)に分かれる。会社の清算事務は清算人(同法478条)によってなされ、すべての清算手続が結了すれば会社は消滅し、清算結了登記がなされる。
[戸田修三・福原紀彦]
『高野総合会計事務所編『ケース別会社解散・清算の税務と会計』(2007・税務研究会出版局)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せい‐さん【清算】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「清算」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●清算の関連情報