●済州島
朝日新聞掲載「キーワード」
済州島
(2011-10-24 朝日新聞 朝刊 アジア)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
チェジュ‐ド【済州島】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さいしゅう‐とう〔サイシウタウ〕【済州島】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
チェジュ‐とう〔‐タウ〕【済州島】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さいしゅうとう【済州島 Cheju‐do】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
済州島
さいしゅうとう / チェジュド
韓国(大韓民国)南端にある最大の島。東西73キロメートル、南北41キロメートルのほぼ楕円(だえん)形をなし、62の付属島をもつ。漢拏山(かんださん/ハルラサン)(1950メートル)は島の中央にそびえるアスピーテ火山で、裾野(すその)は海岸にまで延びている。河川は漢拏山の分水嶺(ぶんすいれい)を境に南北に分かれ、伏流し海岸で湧泉(ゆうせん)や滝をつくっている。年平均気温は14.6℃で韓国最高、年降水量も1440ミリメートルと最多雨地域である。暴風日数は年間の3分の1もあり、島の至る所に風化した玄武岩石が遍在するので、島民は石垣を築き、家屋、田畑、畜舎を囲んでいる。古来、女性数が男性数を上回り、漁労、商取引、農耕に至るまで女性の活動が活発である。済州島が風多、石多、女多の三多島とよばれる理由である。農産物としては麦類、アワ、米、サツマイモ、水産物ではサバ、タイ、アワビ、海藻類がある。とくにミカンの生産量は年間16万トンと量的にはリンゴに次ぐが、済州島の主要産物である。1970年以降、牧畜業の拡大が目覚ましく、ウシ2000頭規模の大牧場が4か所できている。済州ウマとヒツジの放牧も有名である。漢拏山を通り済州市と西帰浦市をつなぐ南北横断道路が1962年に開通し、その西側に中文里―済州市間の第二横断道路が完成するに伴い、交通時間が大幅に短縮され、産業発展にも役だっている。これにより西帰浦市には年間数十万の観光客が集まり、観光都市として発展しつつある。また政府は済州島を国際観光地として開発する長期計画を進めている。
[森 聖雨]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さいしゅう‐とう サイシウタウ【済州島】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
済州島
さいしゅうとう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「済州島」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●済州島の関連情報
関連キーワード
| キモトリプシン| 岡山県の要覧| 平成の大合併| 劉邦| 高祖| 駅伝競走| 馬王堆漢墓| マラソンレース| 白金| 劉 邦|