●減反自主参加【げんたんじしゅさんか】
日本大百科全書(ニッポニカ)
減反自主参加
げんたんじしゅさんか
政府は米の需給調整をはかるため、作付け面積を制限する減反政策を強化しているが、この動きに反発する動きが1997年(平成9)春に岩手県東和町(現花巻(はなまき)市)で顕在化した。従来の地方自治体単位の減反面積割り当てを拒否し、自主参加に切り替えるべきとの主張だった。この反旗は政府の説得工作で挫折したが、農水省の減反政策を大きくかえる契機となった。政府は98年度産米から農家の自主性を尊重し、減反に参加する農家に対しては奨励金を支給し、参加しない農家には支給しないだけで、ペナルティを課さなくした。
[尾野村祐治]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「減反自主参加」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●減反自主参加の関連情報