●湯殿山【ゆどのさん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
湯殿山
ゆどのさん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゆどの‐さん【湯殿山】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゆどのさん【湯殿山】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
湯殿山
ゆどのさん
山形県中央部、鶴岡市(つるおかし)の東部にある山。月山(がっさん)の南西山腹にあたり、最高所は1500メートル。月山火山中でもっとも古い火山で、安山岩や石英安山岩からなり、鐘状を示す。月山、羽黒山とともに出羽三山(でわさんざん)の一つで、湯殿山神社は最高所の湯殿火山の北方を深くうがつ仙人沢にあり、谷底に湧出(ゆうしゅつ)する温泉の沈殿物に覆われた岩石の温泉塔を御神体とする。出羽三山の奥の院ともいわれ、古来口外禁止の地であり、「語るなかれ、聞くなかれ」と戒められてきた。芭蕉(ばしょう)も『おくのほそ道』で「語られぬ湯殿にぬらす袂(たもと)かな」と詠んでいる。湯殿山を経て月山への登拝路は出羽三山のうちの最難所とされた。国道112号が湯殿山温泉まで通じ、その先は湯殿山道路(有料)が参籠所まで通じる。JR羽越本線鶴岡(つるおか)駅から仙人沢までバスの便がある。
[中川 重]
『『出羽三山・葉山』(1975・山形県総合学術調査会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
湯殿山
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゆどの‐さん【湯殿山】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「湯殿山」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●湯殿山の関連情報