●湯灌【ゆかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
湯灌
ゆかん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゆ‐かん〔‐クワン〕【湯×灌】
[補説]使用する湯は逆さ水(水に熱湯を注いで適温にしたもの)を用いる。現在ではアルコールでふき清めたり、洗髪や顔周辺を洗うことで湯灌の代わりとすることもある。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゆかん【湯灌】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
湯灌
ゆかん
死者の納棺に先だって遺体を洗うこと。以前は近親者が裸で、あるいは縄帯(なわおび)・縄襷(なわだすき)姿で、たらいの湯で洗った。その湯は逆(さか)さ水といって、水の中に湯を注ぐ。湯灌の水をくむときは、逆さ柄杓(ひしゃく)といって川下に向かって柄杓ですくう。使った湯は縁の下など日の当たらないところに捨てる。いまは簡略になって、ぬれ手拭(てぬぐい)でちょっと体をふいたり、アルコールでぬぐう。遺体を清潔にするためと、仏教の灌頂(かんじょう)儀礼の混同であるが、人の一生の通過儀礼のうち、次の段階への移行儀礼の一つである。
[井之口章次]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゆ‐かん ‥クヮン【湯灌】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「湯灌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●湯灌の関連情報