●湿田【しつでん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
湿田
しつでん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しつでん【湿田】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
湿田
しつでん
水田の灌漑(かんがい)を行わない期間も過湿、滞水のために農作業が困難で、また麦などの裏作ができない排水不良田をいう。湿田は地下水位が高く一年中乾燥することがない。地温が夏は乾田より低く酸素不足の状態で、有機物の分解が遅く腐植含量が高い。水稲は根系障害をおこしやすく、下葉の枯れ上がりが激しい。倒伏や病害、生育遅延などで収量は不安定である。湿田の改良には暗渠(あんきょ)をつくるなど土木工事による排水が必要である。日本では湿田の乾田化が事業化され、湿田は減少傾向にあるが、一方において重量機械の導入により作土下の圧密層が形成され、これによる湿田が増加している。
[小山雄生]
『木下忠編『湿田農耕』(1988・岩崎美術社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しつ‐でん【湿田】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しつ‐でん【湿田】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「湿田」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●湿田の関連情報