●満期【まんき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
満期
まんき
maturity
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
まん‐き【満期】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
損害保険用語集
世界大百科事典 第2版
まんき【満期】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
満期
まんき
手形の記載上、手形金の支払いがあるべき期日をいう。手形法にいう支払いをなすべき日と通常一致する。しかし、満期が法定の休日にあたる場合、これに次ぐ第一取引日が支払いをなすべき日にあたることになる(手形法72条1項)。そこで、満期と支払いをなすべき日が異なることもある。手形の請求は、支払いをなすべき日(通常、満期日、それが休日にあたる場合は、それに次ぐ第一取引日)とそれに次ぐ2取引日内に、手形の呈示をなしてすることになる。
なお満期には、確定日払(確定の日を満期とするもの)、日付後定期払(振出しの日付後手形に記載した期間の末日を満期とするもの)、一覧払(支払のための呈示、すなわち一覧があった日を満期とするもの)、一覧後定期払(振出しの日付から1年内に一覧のための呈示を振出人になし、この一覧の日から、手形に記載された期間の末日を満期とするもの)という4種類がある。満期の記載がないと一覧払の手形とされる。
[永井和之]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
まん‐き【満期】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「満期」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●満期の関連情報