●満潮【マンチョウ】
デジタル大辞泉
まん‐ちょう〔‐テウ〕【満潮】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みち‐しお〔‐しほ〕【満(ち)潮】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
みちしお【満潮】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
本事典は現在流通している、あるいは過去に存在した本格焼酎・泡盛の銘柄を集めたものです。限定品や終売品、蔵元の転廃業などで既になくなった銘柄も含まれていますのでご了承下さい。それぞれの情報は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
満潮
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
まんちょう【満潮 high water】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
満潮
まんちょう
high water
潮汐(ちょうせき)による海面の昇降で、海面が上昇しきった状態をいう。高潮(こうちょう)ともいう。これに対して、下がりきった状態を干潮(かんちょう)という。通常は満潮と干潮がそれぞれ1日2回生じるが、満潮時の高さに差があり、それを区別するときは高いほうを高高潮(こうこうちょう)、低いほうを低高潮(ていこうちょう)とよぶ。
満潮の時刻と高さは日々変化するが、新月と満月のころは潮差が大きく、高い満潮となる。夏から秋にかけて平均潮位が高い季節に、大潮の満潮と、高潮(たかしお)や異常潮位が重なると、浸水・冠水の被害が一段と大きくなるので注意を要する。
[岡田正実]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
まん‐ちょう ‥テウ【満潮】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みち‐しお ‥しほ【満潮】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
海の事典
満潮
出典:(財)日本水路協会 海洋情報研究センター
Copyright(C) Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
満潮
まんちょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「満潮」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●満潮の関連情報