●源五郎【ゲンゴロウ】
デジタル大辞泉
げんごろう〔ゲンゴラウ〕【源五郎/竜=蝨】
甲虫目ゲンゴロウ科の昆虫。体長約40ミリ。体は扁平、黒色で側縁に黄褐色のすじがある。後脚は長く、長毛が生えたオール状。池沼にすみ、成虫・幼虫ともに他の昆虫やカエル・魚などを捕食。《季 夏》「代(しろ)掻けばおどけよろこび―/風生」
[補説]沼地や水田の減少、水質汚染、外来生物の補食などにより生息数が急減しており、平成24年(2012)環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定された。
[補説]沼地や水田の減少、水質汚染、外来生物の補食などにより生息数が急減しており、平成24年(2012)環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定された。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
げんごろう ゲンゴラウ【源五郎】
〘名〙
① コウチュウ目ゲンゴロウ科の水生昆虫。体長約四センチメートル。体は扁平な卵形。背面は緑色光沢を帯びた黒色で、左右に黄色のふちどりがある。雌の背面は細かい縦じわがある。後ろあしは平たく、多くの毛があり泳ぐのに適する。池、沼などにすみ、成虫、幼虫ともに肉食性で、他の水生昆虫やオタマジャクシなどを捕食。夜、灯火にも飛来し、捕えられると悪臭のある分泌液を出す。日本各地のほかに中国、朝鮮半島などに分布するが、日本では近年生息地が破壊され、数が激減している。源五郎虫。げんごろ。〔日本昆虫学(1898)〕
② ゲンゴロウ科に属する甲虫の総称。体型は多く卵形で、体長一~四〇ミリメートルぐらいまで。種類は多く世界に約三〇〇〇種、日本では約九〇種知られる。ヒメゲンゴロウ類、ケシゲンゴロウ類、ゲンゴロウ類などに分けられる。《季・夏》
③ 「げんごろうぶな(源五郎鮒)」の略。
※雑俳・住吉おどり(1696)「つけてをく名を源五郎と近江鮒」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「源五郎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●源五郎の関連情報