●源俊賢【みなもとのとしかた】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
源俊賢
みなもとのとしかた
[没]万寿4(1027).6.13.
平安時代中期の廷臣。高明の3男。母は藤原師輔女。正暦3 (992) 年蔵人頭に任じ,3年後参議となって公卿に列し,藤原道長の全盛期に,藤原公任らとともに政務に力を尽した。正二位権大納言にまで上った。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
源俊賢 みなもとの-としかた
天徳4年生まれ。源高明(たかあきら)の3男。母は藤原師輔(もろすけ)の娘。長徳元年(995)参議,寛仁(かんにん)元年(1017)権(ごんの)大納言。治部卿,皇太后宮大夫などをかねた。正二位。藤原道長の権勢をささえた能吏で,藤原公任(きんとう)らとともに一条朝の四納言と称される。万寿4年6月13日死去。68歳。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
みなもとのとしかた【源俊賢】
平安中期の廷臣。源高明の三男,母は藤原師輔三女。975年(天延3)叙爵後,少将,弁官,蔵人等を歴任,関白藤原道隆の信任を得て992年(正暦3)蔵人頭となる。道隆没後は藤原道長に親近し,累進して権大納言に至る。1018年(寛仁2)納言を辞し翌年致仕。その後も治部卿,民部卿等を帯したが,27年出家して没した。儀式,政務に明るく,詩文の才もあり,後世,藤原公任らとともに四納言と称せられた。異母妹の明子(めいし)は道長の室。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「源俊賢」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●源俊賢の関連情報
関連キーワード
| 宋(中国の王朝(960~1279))| イタリア語| 趙匡胤| 宋| 宋代美術| 宋| 中国史| 特別背任罪| 藤原師輔| 宋銭|