●源満仲【みなもとのみつなか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
源満仲
みなもとのみつなか
[没]長徳3(997)
平安時代中期の武士。清和天皇の曾孫。父は経基。正四位下,鎮守府将軍。摂津国多田に住んで多田を称した。摂津,越前,武蔵,伊予,美濃,下野,陸奥などの国守を歴任した。安和2 (969) 年に為平親王擁立の陰謀を企てたと密告して源高明失脚の因をつくり,藤原氏政権の確立に奉仕し,並びなき武人との声望を得,藤原氏に随従して後代の清和源氏発展への遠因をつくった。子頼光の子孫に,のちの守護大名土岐氏があり,子頼信の子孫に,のちの将軍頼朝および新田,足利,佐竹,武田氏その他がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みなもと‐の‐みつなか【源満仲】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
源満仲 みなもとの-みつなか
延喜(えんぎ)12年生まれ。源経基(つねもと)の長男。摂津多田荘(兵庫県)を本拠とする多田源氏の祖。安和(あんな)の変で藤原千晴(ちはる)らを密告。以後藤原摂関家とむすび,武門としての源氏の地位をきずく。越前(えちぜん),摂津などの国守,鎮守府将軍を歴任。晩年出家して多田新発意(しんぼち)とよばれた。長徳3年死去。86歳。法名は満慶。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
みなもとのみつなか【源満仲】
平安中期の武将。源経基の長子。摂津源氏の祖。藤原摂関家に接近し,摂関政治確立の端緒となった969年(安和2)の安和(あんな)の変をしくんだといわれる。この変で平将門追討に功のあった藤原秀郷(ひでさと)の子千晴が連座し,摂関家と結んだ満仲は武人としての地位を確立するに至った。986年(寛和2)の花山天皇出家事件では満仲が警固に当たったといわれ,994年(正暦5)の大規模な盗賊追捕(ついぶ)でも満仲とその一族が中心になっていた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
源満仲
みなもとのみつなか
(912―997)
平安中期の武将。多田(ただ)満仲と称す。経基(つねもと)の長男。武蔵(むさし)、摂津などの国守を歴任し左馬頭(さまのかみ)、鎮守府(ちんじゅふ)将軍となる。969年(安和2)に起きた安和(あんな)の変では、陰謀を右大臣の藤原師尹(もろただ)に密告して源高明(たかあきら)や藤原千晴(ちはる)らを陥れ、自らはその賞として正五位下に叙せられた。また986年(寛和2)に起きた藤原兼家(かねいえ)・道兼(みちかね)父子らによる花山(かざん)天皇出家事件では、山科(やましな)の元慶寺(がんぎょうじ)までの道々を郎等を従えて邪魔が入らぬよう警固にあたった。この一例からも知られるように満仲は摂関家と強く結び付くことで勢力を養った。一条(いちじょう)天皇時代には、武士として認められる存在であった。彼の率いる武士団については『今昔(こんじゃく)物語集』に描写されているが、そこには12世紀中ごろの武士団が投影されている。摂津守(かみ)を契機に摂津国多田(ただ)(兵庫県川西(かわにし)市)の地に居住して多田源氏を称し、多田院を創立して一族郎等を住まわせ、摂津源氏の基を築いた。出家して満慶(まんけい)と号し、多田新発意(しんぽちい)とも称した。現在の川西市にある多田神社は宗廟(そうびょう)としてあがめられている。
[朧谷 寿]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みなもと‐の‐みつなか【源満仲】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
源満仲
みなもとのみつなか
平安中期の受領 (ずりよう) ・武将
経基の長男。摂関家に接近し,安和の変(969)では密告者となった。諸国の受領を歴任し,鎮守府将軍となり清和源氏発展の基礎を築いた。摂津守のとき,摂津の多田に住み,多田院を創設したので多田満仲ともいう。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「源満仲」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●源満仲の関連情報
関連キーワード
| 朱全忠| オレーグ| 紀長谷雄| 朱全忠| レオ[6世]| アブドゥッラー・イブン・ムハンマド| オレーク| 朱全忠| レオ6世| レオ6世|