●源範頼【みなもとののりより】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
源範頼
みなもとののりより
[没]建久4(1193).8? 伊豆
鎌倉時代の武将。義朝の第6子。頼朝の弟。妻は安達盛長の娘。蒲冠者と称した。従五位下。三河守。頼朝の命令のもとで,弟義経とともに西国への遠征隊の総指揮官となった。寿永3 (1184) 年1月木曾義仲を攻めて入京。引続き平氏と戦って西進し,同年2月の摂津国一ノ谷の戦いに勝って鎌倉に帰った。元暦1 (84) 年8月平家追討軍の大将として鎌倉を発し,同2年3月の平氏滅亡にいたるまで西国各地を転戦した。建久4 (93) 年8月頼朝から叛意ありと疑われて鎌倉から伊豆国に移され,次いで殺された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みなもと‐の‐のりより【源範頼】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
源範頼 みなもとの-のりより
源義朝の6男。母は遠江(とおとうみ)(静岡県)池田宿の遊女。兄源頼朝にしたがい,弟義経とともに源義仲を追討。さらに一ノ谷で平氏をやぶり,山陽道をすすむ。のち九州を鎮定。建久4年(1193)8月頼朝に謀反の疑いで伊豆(いず)に流され,以後の消息は不明。通称は蒲冠者。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
みなもとののりより【源範頼】
平安末~鎌倉初期の武将。源義朝の六男,頼朝の弟。母は遠江池田宿の遊女。同国蒲御厨(かばのみくりや)に生まれたところから蒲冠者(かばのかじや)と呼ばれた。兄頼朝の挙兵後その部将となり,1184年(元暦1)弟義経とともに源義仲を破り,ついで一ノ谷に平氏を討って三河守に任ぜられる。その後,平氏追討のため中国から九州に遠征,平氏滅亡後も九州の経営に当たった。93年8月頼朝により伊豆修禅寺で殺された。子孫に吉見氏がある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
源範頼
みなもとののりより
(?―1193)
鎌倉初期の武将。源義朝(よしとも)の六男。三河(みかわ)国(愛知県)蒲御厨(かばのみくりや)に生まれたので「蒲冠者(かばのかんじゃ)」とよばれた。幼時、藤原範季(のりすえ)の養子となる。兄頼朝(よりとも)が平氏追討の兵をあげたとき、頼朝に属してその部将となる。1183年(寿永2)弟義経(よしつね)とともに源義仲(よしなか)を京都に討ってこれを倒した。続いて一ノ谷に平氏を破り、戦後、三河守(かみ)となった。やがてふたたび平氏追討のため中国から九州に遠征して、85年(文治1)平氏滅亡後、九州の経営にあたった。範頼は、頼朝・義経の衝突、義経の運命をみて、頼朝に対して努めて従順な態度をとった。しかし頼朝は範頼を疑い、建久(けんきゅう)4年8月、これを捕らえて伊豆修禅寺(しゅぜんじ)に幽し、ついにこれを殺した。範頼の子孫は吉見(よしみ)氏を称し、南北朝ごろには能登(のと)(石川県)の守護となっている。
[多賀宗隼]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みなもと‐の‐のりより【源範頼】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
源範頼
みなもとののりより
平安末期・鎌倉初期の武将
義朝の第6子。頼朝の異母弟。蒲冠者 (かばのかんじや) ともいう。頼朝の命により弟義経とともに源義仲を討ち,平氏追討に功績があった。1193年頼朝の疑いをうけ,伊豆に流された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「源範頼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●源範頼の関連情報
関連キーワード
| 曾我兄弟| サラディン| 工藤祐経| 曾我祐成| 平時家| 安田義資| 工藤祐経| サラディン| 曾我兄弟|