●源【ゲン】
デジタル大辞泉
げん【源】[漢字項目]
[学習漢字]6年
1 水流の発する所。「源泉・源流/水源地・抜本塞源(ばっぽんそくげん)」
2 物事の出てくるもと。「淵源(えんげん)・起源・語源・光源・根源・財源・資源・字源・震源・電源・病源・本源」
3 四姓の一。源氏。「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」
[名のり]はじめ・もと・よし
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
み‐な‐もと【源】
1 川の水などの流れ出るもと。水源。「この川は
2 物事の起こりはじめるもと。起源。根源。「諸悪の
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みなもと【源】[姓氏]
[補説]「源」姓の人物
源有仁(みなもとのありひと)
源家長(みなもとのいえなが)
源実朝(みなもとのさねとも)
源重之(みなもとのしげゆき)
源順(みなもとのしたごう)
源高明(みなもとのたかあきら)
源隆国(みなもとのたかくに)
源為朝(みなもとのためとも)
源為憲(みなもとのためのり)
源為義(みなもとのためよし)
源親行(みなもとのちかゆき)
源経信(みなもとのつねのぶ)
源経基(みなもとのつねもと)
源融(みなもとのとおる)
源俊頼(みなもとのとしより)
源範頼(みなもとののりより)
源博雅(みなもとのひろまさ)
源信(みなもとのまこと)
源通親(みなもとのみちちか)
源通具(みなもとのみちとも)
源満仲(みなもとのみつなか)
源光行(みなもとのみつゆき)
源師房(みなもとのもろふさ)
源行家(みなもとのゆきいえ)
源義家(みなもとのよしいえ)
源義経(みなもとのよしつね)
源義朝(みなもとのよしとも)
源義仲(みなもとのよしなか)
源義平(みなもとのよしひら)
源義光(みなもとのよしみつ)
源頼家(みなもとのよりいえ)
源頼朝(みなもとのよりとも)
源頼信(みなもとのよりのぶ)
源頼政(みなもとのよりまさ)
源頼光(みなもとのよりみつ)
源頼義(みなもとのよりよし)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
げん【源】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
み‐な‐もと【源】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「源」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●源の関連情報