●滝沢修【たきざわおさむ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滝沢修
たきざわおさむ
[没]2000.6.22. 東京
俳優。本名脩 (おさむ) 。開成中学を卒業,1924年築地小劇場に入る。左翼劇場,中央劇場を経て,34年新協劇団に入り,久保栄の薫陶を受けて『夜明け前』の青山半蔵,『火山灰地』の雨宮聡などですぐれた演技を示した。 40年治安維持法に問われ逮捕され,1年4ヵ月獄中生活をおくる。第2次世界大戦後,東京芸術劇場に参加。 47年宇野重吉らと民衆芸術劇場を結成,50年劇団民芸として再発足。以来,同劇団の支柱として活躍した。主要出演作品『炎の人』『セールスマンの死』『オットーと呼ばれる日本人』などのほか,映画やテレビなどにも出演。 1980年代からは演出も担当した。 51年毎日演劇賞,66年朝日文化賞,80年芸術選奨文部大臣賞受賞など数多くの賞を受けた。 97年,90歳で演出した『あっぱれクライトン』が最後の仕事となった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
滝沢修 たきざわ-おさむ
明治39年11月13日生まれ。築地小劇場にはいり,左翼劇場,新協劇団,芸文座などをへて昭和25年宇野重吉らと劇団民芸を結成。「炎の人」「セールスマンの死」などで好演。映画,テレビにも出演,「アンネの日記」などの演出も手がける。平成12年6月22日死去。93歳。東京出身。開成中学卒。本名は脩。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
たきざわおさむ【滝沢修】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
滝沢修
たきざわおさむ
(1906―2000)
俳優。本名脩(おさむ)。東京生まれ。開成中学校卒業。1924年(大正13)築地(つきじ)小劇場開場と同時に研究生となり、翌年初舞台、26年には早くも主役を演じた。劇団分裂後は、劇団築地小劇場、左翼劇場、新協劇団と移り、新協劇団旗揚げ公演『夜明け前』の青山半蔵役で絶賛を浴び、『北東の風』『火山灰地』などに名演技をみせた。40年(昭和15)の新劇弾圧で投獄生活を送ったのち、43年芸文座を結成。45年東京芸術劇場を結成したが47年退団、同年民衆芸術劇場の創設に参加、50年にはその後身の劇団民芸を発足させた。宇野重吉とともに同劇団の代表的俳優、演出家として活躍、『炎の人』『セールスマンの死』などの演技は高く評価された。
[水落 潔]
『滝沢修著『俳優の創造』(1982・麥秋社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「滝沢修」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●滝沢修の関連情報
関連キーワード
| 児童雑誌| ファリエール| サンジカリズム| 鉄筋コンクリート構造| ドゥーマ| 夏目漱石| 日本郵便制度史(年表)| 御免| 内閣総理大臣| バン・デ・ベルデ|