●滝精一【タキセイイチ】
デジタル大辞泉
たき‐せいいち【滝精一】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
滝精一 たき-せいいち
明治6年12月23日生まれ。滝和亭(かてい)の長男。母校東京帝大の教授となり日本美術史,東洋美術史をおしえ,また東方文化学院理事長・院長をつとめた。美術雑誌「国華」編集にたずさわるとともに,古美術保存事業に尽力した。学士院会員。昭和15年朝日文化賞。昭和20年5月17日死去。73歳。東京出身。号は拙庵。著作に「文人画概論」「滝拙庵美術論集」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
たきせいいち【滝精一】
美術史学者。号は拙庵,節庵。日本画家滝和亭(かてい)(1832‐1901)の長男として東京に生まれる。東京帝国大学哲学科卒。東京美術学校講師などをへて,1913年より34年まで東京帝国大学文学部教授として,東洋,日本美術史学を講じた。1901年以来,美術雑誌《国華》を主宰,また文部省の委員として古社寺,古美術の保存,指定にも尽力した。著書に《文人画概論》《Japanese Fine Art》《滝拙庵美術論集・日本篇》などがある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
滝精一
たきせいいち
(1873―1945)
美術史学者。文学博士。明治の日本画家滝和亭(かてい)(1832―1901)の長男として東京に生まれる。号は拙庵(せつあん)、節庵。東京帝国大学を卒業後、同校のほか東京美術学校、京都帝国大学で日本美術史および東洋美術史を講じ、近代科学としての美術史学の基礎を確立した。また美術雑誌『国華(こっか)』の編集に長年携わり、多くの論文や解説を発表して東洋美術の紹介に努力する一方、古美術の調査保存事業にも尽力した。1940年(昭和15)朝日文化賞を受賞。主著に『滝拙庵美術論集日本篇(へん)』(1943)、『文人画概論』(1922)などがある。
[玉蟲玲子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たき‐せいいち【滝精一】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「滝精一」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●滝精一の関連情報
関連キーワード
| 原子爆弾投下| 在日朝鮮人問題| 日本郵便制度史(年表)| 陸軍省| 第2次世界大戦| 対日占領政策| ソビエト連邦史(年表)| 内閣総理大臣| ドイツ問題| ホロウェイ|