●漁業生産調整組合法【ぎょぎょうせいさんちょうせいくみあいほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
漁業生産調整組合法
ぎょぎょうせいさんちょうせいくみあいほう
昭和 36年法律 128号。中小漁業者の占める割合が高く価格の変動が著しい漁業分野において,自主的に生産を調整する組織を設け,経営の安定をはかることを目的とする法律。上記の組織として漁業生産調整組合を認める条件 (2条) ,同組合の事業 (10条1項) ,漁業生産調整規程の農林水産大臣による認可 (11条) などを定める。この法律で認められる生産調整に限り,独占禁止法の適用は除外される。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「漁業生産調整組合法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●漁業生産調整組合法の関連情報
関連キーワード
| 以西底引網漁業| 沖合底引網漁業| ATI RAGEシリーズ| ホットアトム化学| IPアドレス枯渇問題| IPアドレス枯渇問題| 以西底引網漁業| レバノン| デスクトップパターン| AES|