●演劇祭【えんげきさい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
演劇祭
えんげきさい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
演劇祭
(扇田昭彦 演劇評論家 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
世界大百科事典 第2版
えんげきさい【演劇祭】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
演劇祭
えんげきさい
一定期間、一定の場所にたくさんの演劇を集めて上演する催しで、その多くは周期的に開催される。演劇の自由で華麗な表現形式、それに演劇が本来もっている集団的、祭祀(さいし)的な性格を生かして行われる文化活動で、その規模は、国家的、国際的なものから、学校や職場などが主催する小規模なものまである。古くは、古代ギリシアにおける演劇の上演も、ディオニソス神に捧(ささ)げる年に一度3日間行われる国家的行事の演劇祭であったし、中世の宗教劇や謝肉祭劇、日本における猿楽(さるがく)、田楽(でんがく)、延年(えんねん)などの芸能も神仏への祈願奉納の演劇祭だったといえる。近代ヨーロッパでも、宗教劇や野外劇を中心に年中行事として行われることも多く、おもに夏季の野外、風光明媚(めいび)な観光地、古い町の城や宮殿や大聖堂などが、その場所に選ばれてきた。とくに第二次世界大戦後に盛んになり、たとえばフランスでは1947年にジャン・ビラールが始めたアビニョンの演劇祭は成功した例で、いまなお続き、演劇の民衆化を促進する力となっている。57年に国際演劇協会(ITI)の発議により生まれた世界諸国演劇祭(テアトル・デ・ナシオン)は、パリで開催され、演劇の国際交流のみならず、演劇芸術の探求、さらには演劇のもつ根源的なエネルギーの回復に役だっている。そのほかナンシー演劇祭をはじめ、ヨーロッパの各地では毎年相当数の演劇祭が施行されている。日本では1946年(昭和21)に発足した文部省(現文部科学省)主催の芸術祭演劇部門が、毎年秋に開催されている(68年からは文化庁主催)。なお、1982年夏には、早稲田(わせだ)小劇場主宰者鈴木忠志(ただし)が創立した国際舞台芸術研究所の主催で、日本で初めての世界演劇祭が富山県利賀(とが)村(現、南砺(なんと)市)で開かれ、アメリカ、インド、イギリスなど6か国10劇団が参加した。これらの演劇祭は、単なる祭典にとどまらず、いわゆる近代的な劇場を拒否して、新しい現代の演劇の場を求め、新しい演技法などを追求する実験的な傾向が強く現れている。
[加藤新吉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「演劇祭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●演劇祭の関連情報