●演奏会【えんそうかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
演奏会
えんそうかい
concert
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えんそう‐かい〔‐クワイ〕【演奏会】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
演奏会
えんそうかい
concert 英語
concert フランス語
一般市民など不特定多数の聴衆を対象とした、音楽の演奏を鑑賞する公開の会合。オーケストラなど一団の音楽家たちの演奏会(コンサート)の名称として用いる場合が多く、個人あるいは小人数による場合は一般に独奏(唱)会(リサイタル)とよばれる。ヨーロッパにおいては、演奏会にあたるドイツ語Konzertやイタリア語concertoが協奏曲をも意味するように、公開の演奏会の歴史はオーケストラの発展と密接に結び付いている。
17世紀中期までの音楽演奏の場は、教会、王侯貴族や富豪の館(やかた)、あるいは特定の芸術団体であるアカデミーや、大学を母体とするコレギウム・ムシクムに限られ、一般市民が優れた音楽演奏に接しうる場は教会のみであった。市民への音楽の開放は、1637年に開設されたベネチアのサン・カッシアーノ劇場におけるオペラ公演に始まるが、最初の公開演奏会は、作曲家兼歌手ベン・ウォーリングトンの主宰によって1664年にロンドンで開催されたと伝えられる。器楽に関する本格的な公開演奏会は、ロンドン生まれの作曲家兼バイオリン奏者ジョン・バニスターが自宅を演奏会場として1673年に出発している。
バロックの協奏曲や古典派の交響曲など、オーケストラ音楽の開花期となる18世紀に入ると、ヨーロッパ各地に歴史的に名高い定期的な公開演奏会が誕生する。なかでも、ロンドンの古楽アカデミー(1710発足)、バッハ・アーベル演奏会(1765)、ザロモン演奏会(1783)、パリのコンセール・スピリチュエル(1725)、コンセール・デ・ザマトゥール(1769)、ライプツィヒのゲバントハウス演奏会(1781)などが注目される。宮廷音楽が崩壊し、一般市民が音楽の担い手となった19世紀と20世紀においては、公開演奏会はオペラとともに西洋音楽生活の中心的存在となっている。
[中野博詞]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えんそう‐かい ‥クヮイ【演奏会】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「演奏会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●演奏会の関連情報