●演奏【えんそう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
演奏
えんそう
musical performance
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えん‐そう【演奏】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えんそう【演奏】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
演奏
えんそう
音楽行動の一つで、身体あるいは楽器を使って音響を生成し、それがつくりだす意味的世界を聴き手に伝えようとする行為である。とくに楽器による演奏を、play(英語)、Spiel(ドイツ語)、jeu(フランス語)という語によって表すように、(1)規則をもつ、(2)非可逆的な時間構造をもつなどの点で、演奏は遊戯と原理的に深いかかわりをもっている。日本でも、古くは『源氏物語』に「御あそび始まりて……御箏(おんこと)ども召す」(藤裏葉(ふじのうらば))とあるように、管絃(かんげん)の技をなすことを「あそぶ」という語でとらえていた。
演奏行為は、文化間によって、自己目的、自律的なものから、多目的、他律的なものまで、さまざまな度合いと種類をみいだすことができる。ヨーロッパでは創作―演奏―享受というコミュニケーション連関のなかで、演奏は作品の解釈行為として、おもに演奏会という場で音楽的な意義のみをもつことが多いが、他の諸地域では複合的な行動を構成する一つの要素としてとらえることができる。たとえば、インドのバウル歌唱や日本の東大寺修二会(しゅにえ)の行法では、演奏行為は同時に儀礼的あるいは宗教的行為であると考えられ、そのため舞踊的、演劇的所作もあわせもつという、多義的な行動類型の重なりのなかで、演奏は意味をもち機能している。
一連の音楽行動のなかでも、とくに演奏は、身体との結び付きを強くもっている。それぞれの文化における演奏方法や様式は、身体とそれを取り巻く風土、環境、さらには生態的条件との相互作用の産物といえる。たとえば、マレー・ポリネシア系の人々にみられる鼻笛は、鼻からの呼気が霊気を携えているということ以上に、熱帯の環境に適応した鼻の粘膜を備えているという生理的条件が、演奏法を規定しているといえよう。また、モンゴルにおけるきわめて遠方にまで音が届く倍音唱法(ホーミー)は、生活環境である広大な草原を抜きにしては考えられない。さらに生態的条件の一つとして、楽器の材質があげられる。たとえば、竹はアジア一帯にしかみいだされず、そこから日本の尺八、中国の笙(しょう)、インドネシアのアンクルンのような独特の竹製楽器と演奏方法が生み出されている。ただ、生態的条件に規定された物質文化は楽器以外にも多くあり、人間の行動全般に広く影響を与えていることは忘れてはならない。
演奏は身体を通して行われ、そのつど1回限りのはかないものではあるが、音楽を生きた形で打ち立て、聴き手の前に顕現させる唯一の機会である。その意味では、演奏は、音楽現象のなかでももっとも生き生きした場面であるといえよう。
[中川 真]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えん‐そう【演奏】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「演奏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●演奏の関連情報