●瀋陽【シンヨウ】
デジタル大辞泉
しんよう〔シンヤウ〕【瀋陽】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
瀋陽
(2006-03-14 朝日新聞 朝刊 アジア)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
世界大百科事典 第2版
しんよう【瀋陽 Shěn yáng】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
瀋陽
しんよう / シェンヤン
中国、遼寧(りょうねい)省中部の副省級市(省と同程度の自主権を与えられた地級市)で、同省の省都。旧称奉天(ほうてん)。略称は瀋。和平(わへい)、瀋河(しんが)、大東(だいとう)、皇姑(こうこ)、鉄西(てつせい)、蘇家屯(そかとん)、渾南(こんなん)、于洪(うこう)、遼中(りょうちゅう)、瀋北(しんほく)新区の10市轄区と2県を管轄し、新民(しんみん)市の管轄代行を行う(2017年時点)。人口730万4000、市轄区人口529万9000(2015)。東北地区最大の総合工業都市であるとともに、同地区の政治、経済、文化の中心で、交通上の中枢ともなっている。年平均気温は8.5℃、年降水量は725.5ミリメートル。札幌市、川崎市、浜松市と姉妹都市提携を結ぶ。
[浅井辰郎・編集部 2018年1月19日]
歴史
古くから北方遊牧民族と漢民族との争奪の地であった。明(みん)のとき瀋陽中衛が置かれ、明末、満洲(まんしゅう)族が興ると清(しん)の太祖ヌルハチは1625年、ここを都とし盛京(せいけい)とよんだ。1644年の北京(ペキン)遷都後は陪都(ばいと)とされた。このため盛京将軍が置かれ、別に民政機関として奉天府も設置された。このことから瀋陽は以後しばしば奉天ともよばれるようになった。
19世紀末、ロシア、日本が東北に進出すると、瀋陽はその重要な目標となった。1920年代、軍閥張作霖(ちょうさくりん)はここを根拠として全東北を支配したので奉天軍閥とよばれた。1931年(昭和6)、関東軍が中心となって瀋陽北郊の柳条湖(現、大東区)で鉄道爆破事件を起こした(柳条湖事件)。事件を発端に満州事変が勃発し、翌1932年には日本の傀儡(かいらい)国家である「満州国」が成立している。「満州国」時代に日本が重工業をおこしたこともあって、瀋陽地方は中国有数の重工業地帯となった。
なお、ヨーロッパ人には、満州語に由来するムクデンMukdenの名で知られている。
[倉橋正直 2018年1月19日]
産業・交通
周辺に石炭、油母頁岩(ゆぼけつがん)、鉄、銅の産地をもち、近隣には鉄鋼の鞍山(あんざん)市、石炭の撫順(ぶじゅん)市を控える。これらを背景として、機械工業を中心に重工業が発達しており、戦闘機製造で有名な瀋陽飛機工業集団、自動車メーカーの華晨(かしん)汽車集団、大型機械メーカーの北方重工集団などの大手企業を擁する。このほか、冶金、化学、建築材料、紡績、製紙、食品加工なども盛んである。
交通では、京哈(けいは)線および哈大線(ハルビン―大連(だいれん))が通じるうえに、瀋吉線(瀋陽―吉林(きつりん))、瀋丹線(瀋陽―丹東(たんとう))、瀋大線の起点となり、自動車道も市を結節点として八方に広がる。市街の南東部には瀋陽桃仙国際空港があり、航空路が国内30以上の都市へ延びるほか、日本、韓国、北朝鮮などの国とも結ばれている。
[浅井辰郎・編集部 2018年1月19日]
文化・観光
市街地には、遼寧大学、東北大学、瀋陽医学院、遼寧省図書館、遼寧省歴史博物館、遼寧工業展覧館、遼寧体育館、遼寧芸術劇場などの高等教育機関、文化施設が置かれ、中山公園、南湖公園をはじめとして公園が各所に設けられている。また西部の鉄西区は工業地域で、多数の工場、労働者の高層住宅のほか、工人文化宮や労働公園がある。
史跡としては、清初の宮城であった瀋陽故宮があり、2004年「北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群」の構成資産として世界遺産の文化遺産に追加登録された(世界文化遺産)。このほか、清の太祖ヌルハチの墓の東陵、清の太宗ホンタイジの墓の北陵、張作霖・張学良(ちょうがくりょう)父子の官邸であった張氏帥府などがある。
日本の領事館が設置されているが、2002年5月、その領事館に北朝鮮からの亡命希望者が逃げこむという事件が発生した。
[浅井辰郎・編集部 2018年1月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しんよう シンヤウ【瀋陽】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
瀋陽
しんよう
Xìnyáng
8世紀,渤海 (ぼつかい) 時代から政治の一中心地。1625年清の太祖ヌルハチが都を置いて盛京といい,19年間首都。以後は副都として奉天府といった。19世紀末の東清鉄道建設に伴ってロシアの進出がめだち,1905年日露戦争の決戦場となった。中華民国時代は奉天派軍閥の張作霖の拠点で,日本軍部の陰謀(張の爆死,柳条湖事件)もこの郊外で起こり,1945年まで日本の勢力下にあった。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「瀋陽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●瀋陽の関連情報