●瀬戸内市【せとうち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
瀬戸内〔市〕
せとうち
岡山県南東部,岡山平野の東部から瀬戸内海岸にかけて広がる市。長島,前島など瀬戸内海の島嶼を含む。 2004年牛窓町,邑久町,長船町の3町が合体して市制。市の西部では吉井川下流の沖積平野に古くから農村が開け,縄文・弥生時代の貝塚が残る。牛窓は西国航路の潮待ち港,風待ち港として発展し,近世には岡山藩の重要港。長船は刀鍛冶の中心地として知られ,備前長船は特に有名。吉井川流域の平坦地では米作が行なわれ,丘陵地では備前かぼちゃなどの野菜や果樹を栽培。牛窓はオリーブの産地として知られ,虫明湾などで養殖されるカキも特産品。本蓮寺本堂など国の重要文化財が多数あり,備前焼のルーツといわれる須恵器が生産された寒風古窯跡群は国の史跡。本庄には竹久夢二の生家がある。島嶼部などが瀬戸内海国立公園に属する。 JR赤穂線が市の北西部を走る。面積 125.45km2。人口 3万6975(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せとうち‐し【瀬戸内市】
⇒瀬戸内

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「瀬戸内市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●瀬戸内市の関連情報