●灘浦【なだうら】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
灘浦
なだうら
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
なだうら【灘浦】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
灘浦
なだうら
富山湾北西部の海域で、石川県七尾市(ななおし)から富山県氷見市(ひみし)に至る沿岸部をいう。能登(のと)半島の丘陵性山地が海に迫り、入り江の漁村を除き岩石海岸となっている。暖流の影響が強く、積雪も少なく常緑広葉樹などの暖帯性植物がみられ、虻(あぶ)ヶ島はその代表である。古くから定置網漁業が行われ、富山県の阿尾(あお)、藪田(やぶた)、大境(おおざかい)、宇波(うなみ)、中波、石川県の東浜、庵(いおり)などの漁村がある。能登半島国定公園の一部である。
[深井三郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「灘浦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●灘浦の関連情報