●火山灰【かざんばい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火山灰
かざんばい
volcanic ash
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
火山灰
(井田喜明 東京大学名誉教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
かざん‐ばい〔クワザンばひ〕【火山灰】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
火山灰
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かざんばい【火山灰 volcanic ash】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
火山灰
かざんばい
火山爆発で放出された、直径2ミリメートル以下の細粒の火山砕屑物(さいせつぶつ)。1932年にアメリカのウェントワースC. K. Wentworthらが定義した。火山灰を火山砂(さ)と狭義の火山灰に細分することがあり、気象庁は直径0.2ミリメートル以下を火山灰としている。また、広義の火山灰の同義語として火山塵(じん)の語を使う人や、火山灰を火山灰(直径0.2ミリメートル以上)と火山塵(直径0.2ミリメートル未満)に細分する人もいる。つまり、火山砂、火山灰、火山塵の使い分けは学界でも一定していない。火山灰には、地下のマグマに直接由来したもの、同じ火山体を構成していた岩石の砕片、さらに、その火山とは無縁の基盤岩の砕片などがある。1783年(天明3)の浅間山、1883年のインドネシアのクラカタウ火山、1963年の同国のアグン火山などの大爆発は、多量の微細な火山灰や火山ガスが成層圏まで吹き上げられて日射を遮り、地表の気温を低下させて、凶作を発生ないし助長したとされている。また、山腹に堆積(たいせき)した火山灰は、大雨や融雪などで二次的な火山泥流を生じやすい。日本では第二次世界大戦後、噴火で山麓(さんろく)の住民が死亡したのは、この降雨泥流による12人(桜島3件、有珠山(うすざん)1件)だけである。日本では爆発型噴火が多く、火山灰がよく噴出され、火山灰土や、火山灰が固結した凝灰岩や関東ロームなども広く分布している。なお、阿蘇(あそ)地方では火山灰を「よな」とよぶ。
[諏訪 彰]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かざん‐ばい クヮザンばひ【火山灰】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「火山灰」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●火山灰の関連情報