●火星人【かせいじん】
世界大百科事典 第2版
かせいじん【火星人】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
火星人
かせいじん
火星に生息すると考えられた想像上の生物。古来、宇宙人に関する話は多くあるが、もっともよく知られるのは火星に高度文明を築いているという火星人についての話であり、日本でも明治から大正時代にかけて流行した。その存在をめぐって論争が展開され、結局、科学的にも存在は否定された。しかし論争のさなかはもちろん、論争が終わったのちもSFなどに繰り返し火星人は取り上げられ、長く影響を残した。このことは一般大衆にとって、とくに異星人(宇宙人)の存在が大きな関心の対象であることを示すものといえる。
火星人存在説の根拠は、望遠鏡による眼視観測で、火星表面に南極から北極に至る細線運河状の網目が張り巡らされており、しかもそれが2本の線で構成されているという、人工的としか解釈できない模様が観測されたことによる。そして運河状の模様は、水の少ない火星で火星人が生きるために巨大な土木工事を行ったものと解釈された。細い筋(すじ)模様は1877年にイタリアのスキャパレリが発見し、カナリ(水路)と命名、これが運河と誤解されたのだという。
日本文化の研究から天文学に転じたアメリカのローウェルは、とくに火星文明と火星人の存在を強く主張した。しかし細線運河そのものが疑われ、学界では少数派のまま終わった。小説の世界ではH・G・ウェルズの『宇宙戦争』はじめ多くの火星人を題材とする作品が書かれた。とくにウェルズはタコに似た姿形の火星人を想定し、その理由として、火星の表面重力の弱いこと、大気の薄いこと、脳が発達して他の諸器官が無用化しつつあること、などをあげた。
[横尾広光]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
火星人 (カセイジン)
植物。ガガイモ科の園芸植物
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「火星人」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●火星人の関連情報